キンヒドロン
quinhydrone
キノン1分子とヒドロキノン1分子から構成される化合物の総称であるが,しばしば単にp-ベンゾキノンとヒドロキノン(1,4-ジヒドロキシベンゼン)から生ずる化合物(次式)をさす。

この化合物は緑色あるいは金属光沢をもつ昇華性の結晶で,融点171℃。エチルアルコール,エーテルに溶けて黄色溶液となる。水にはほとんど溶けず,脂肪族炭化水素にはまったく溶けない。酸化剤の作用でキノンに,還元剤の作用でヒドロキノンとなる。
一般にキンヒドロンは,キノンおよびヒドロキノンのアルコール溶液を混合すると不溶性の緑色ないし青緑色の結晶として析出する。キノンを不完全に還元するか,ヒドロキノンを不完全に酸化することによって得られる。多くのキンヒドロンは,結晶の場合にのみ両成分の分子化合物として存在し,溶液中では一般にほぼ完全にキノンとヒドロキノンに解離している。キノン類はヒドロキノン以外にフェノール,チオフェノールなどとも類似の分子化合物を生じ,この場合には,両者の比は1:2である。キンヒドロンの飽和水溶液に白金線を入れたものはキンヒドロン電極と呼ばれ,水素イオン濃度の測定に用いられる。
執筆者:岡崎 廉治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キンヒドロン
キンヒドロン
quinhydrone
キノンとヒドロキノンとの1:1分子化合物の一般名.狭義では,p-ベンゾキノンとヒドロキノンとから構成される図の化合物をいう.
キノンを還元,またはヒドロキノンを酸化する際に途中で生成するが,キノンとヒドロキノンのアルコール溶液を混合すればキンヒドロンが析出する.青緑色の光沢をもつ赤褐色の結晶.融点171 ℃.エタノール,エーテルに易溶,水に不溶.溶液中では大部分両成分に解離している.キンヒドロン電極として水素イオン指数の測定に利用される.[CAS 106-34-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キンヒドロン」の意味・わかりやすい解説
キンヒドロン
キノン1分子とヒドロキノン1分子からなる化合物の総称。一般に結晶の形で存在し,水などに溶かすとキノンとヒドロキノンとに解離する。構造はキノンとヒドロキノンとの水素結合による分子化合物と考えられている。狭義にはベンゾキノンとヒドロキノンからなる分子化合物をいう。これは緑色(透過光では赤褐色)の金属光沢のある結晶で,融点171℃。水に難溶,エタノールに可溶。水素イオン濃度測定用の電極に使われてきたが,化学的にやや不安定で現在はあまり使われていない。ヒドロキノンの穏やかな酸化により得られる。(図)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キンヒドロン
quinhydrone
キノン類とヒドロキノン類が1分子ずつ結合してできる分子化合物の総称。 p-ベンゾキノンとヒドロキノンの分子化合物はその代表的なもので,これを単にキンヒドロンともいう。融点 171℃。青緑色針状晶。キンヒドロン電極として利用されたことがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 