「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


さしでん【左氏伝】

精選版 日本国語大辞典
中国の十三経の一つ。魯の歴史を書いた「春秋」の解釈書。三〇巻。著者は左丘明、魏の史官左氏、劉歆(りゅうきん)の偽作という三説がある。漢代に劉…

し‐しょう(‥シャウ)【四象】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 易で、八卦を生ずる前にあらわれる四つの象(かたち)。何を指すかについては、四時(呉の虞飜)、金木水火(唐の孔穎達)、陰陽剛柔(宋…

賈公彦 (かこうげん) Jiǎ Gōng yàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐初の儒学者。生没年不明。永年(河北省)の人。唐の太宗の永徽年間(650-655)に太学博士となり,《周礼疏(しゆらいそ)》50巻,《儀礼疏(…

顔師古 がんしこ Yan Shi-gu; Yen Shih-ku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]開皇1(581)[没]貞観19(645)中国,唐初の学者。名は籀 (ちゅう) 。字は師古。陝西の人。祖父の顔之推をはじめ,一族に学者が多い。隋の時代,長安…

だち【達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 俗語で、「ともだち」を略した言い方。② 共犯者・仲間をいう、てきや・盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕[初出の実例]「若しダチ(…

たち【達・等】

精選版 日本国語大辞典
〘 接尾語 〙① 人を表わす名詞・代名詞に付いて、複数を表わす。また、そのすべてのものを含む意も表わす。上代では、神・天皇・高貴な人に限られた…

穎 16画 (異体字)頴 16画

普及版 字通
[字音] エイ[字訓] ほさき・すぐれる[説文解字] [字形] 形声声符は頃(けい)。頃に潁(えい)の声がある。頃は傾く。〔説文〕七上に「禾(くわ)の末なり…

【儁穎】しゆんえい

普及版 字通
俊秀。字通「儁」の項目を見る。

【垂穎】すいえい

普及版 字通
垂れ穂。字通「垂」の項目を見る。

【剛穎】ごうえい

普及版 字通
強くすぐれる。字通「剛」の項目を見る。

【才穎】さいえい

普及版 字通
才智がすぐれる。〔文心雕竜、通変〕今、才穎の士、(こころ)を(くる)しめてを學ぶも、多くは(漢人の作)を略(おろそ)かにして、宋集を師範とす。字…

【奇穎】きえい

普及版 字通
抜群にすぐれる。〔宋史、宗室二、周王元儼伝〕元儼、少(わか)くして奇穎。太宗特(ひと)り之れを愛す。會宴集(ごと)に、多く左右に侍せしむ。字通「…

達 (たっし)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,上役から下役へ,また役所から管下の者へ発せられた指示・命令。達物(たつしもの)ともいう。達書(たつしがき)として書面で令達された…

…達

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
学生~|Studenten [複]一般の人~|die normalen Leute

李鼎祚 (りていそ) Lǐ Dǐng zuò

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代の学者。資州(四川省)の人で,天宝(742-755)以後の人と推定されるが,生没年不詳。〈易〉に関する古来の諸解釈を集めた《周易集解》の…

えい‐とう(‥タウ)【穎稲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 稲の穂。転じて、米穀。[初出の実例]「穎稲参仟参伯弐拾壱束捌把半」(出典:正倉院文書‐天平二年(730)・大倭国正税帳)

陳 穎 チン・エイ Chen Ying

現代外国人名録2016
職業・肩書射撃選手(ピストル) 北京五輪射撃女子25メートルピストル金メダリスト国籍中国生年月日1977年11月4日経歴2004年アテネ五輪射撃女子25メー…

穎果 えいか grain; caryopsis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
痩果の一種。果皮が成熟後に乾燥して種子を覆う種皮(珠皮)とぴったり密着したもの。穀果ともいう。イネ科の植物の種子に特徴的なもので,米でいえ…

【峰穎】ほうえい

普及版 字通
高くすぐれる。字通「峰」の項目を見る。

【重穎】ちようえい

普及版 字通
稲穂。字通「重」の項目を見る。

たち【▽達】

デジタル大辞泉
[接尾]人を表す名詞や代名詞に付く。1 複数であることを表す。「子供達」「僕達」2 複数の意とともに尊敬の意をも表す。「大舟にま梶しじ貫ぬき…

だち【▽達】

デジタル大辞泉
《「友達」の略》「友達」の俗な言い方。「まぶだち」

たっ‐し【達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「達する」の連用形の名詞化。「達示」と当てることもある )① 江戸幕府で、老中または諸役の上司から下司または支配の者に対して発…

達 -たち

日中辞典 第3版
们men,等děng,等等děngděng.子ども~達|孩子们.私~達|我们.生徒~達|学生们.山本さん~達…

五経正義 (ごきょうせいぎ) Wǔ jīng zhèng yì

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐の太宗の642年(貞観16),国子祭酒の孔穎達(くようだつ)を総裁として完成された五経の注釈書。選ばれた五経にたいする第一次の注釈として…

もう‐えい【毛×穎】

デジタル大辞泉
《「穎」は穂先の意》毛筆の異称。

えい‐か(‥クヮ)【穎果】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イネ科の果実。果実は一種子から成り、果実は種子に密着する。穀果。〔植学訳筌(1874)〕

【鋒穎】ほうえい

普及版 字通
ほこ先。字通「鋒」の項目を見る。

【機穎】きえい

普及版 字通
臨機の才。字通「機」の項目を見る。

陳 穎(チン エイ) Chen Ying 射撃

最新 世界スポーツ人名事典
射撃選手(ピストル) 北京五輪金メダリスト生年月日:1977年11月4日国籍:中国経歴:2004年アテネ五輪射撃女子25メートルピストルで4位。2006年世界選…

【穎慧】えいけい

普及版 字通
すぐれてさとい。梁・陶弘景〔相経の序〕或いは穎の(ごと)きも、かに齠(てうしん)に至るのみ。或いは麥を辨ぜざるも、に(くわうこう)を保つ。字通「…

【瑰穎】かいえい

普及版 字通
稀な才能。字通「瑰」の項目を見る。

穎稲 えいとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
穂首(ほくび)で刈り取り,稲穂に付いたままのイネの称。単位は束(そく)・把(わ)(1束=10把)。穎稲1束は稲穀(とうこく)1斗に相当し,白米5升(現在の約…

【慧穎】けいえい

普及版 字通
さとい。字通「慧」の項目を見る。

【毫穎】ごうえい

普及版 字通
筆端。字通「毫」の項目を見る。

【聡穎】そうえい

普及版 字通
聡慧。字通「聡」の項目を見る。

【俊穎】しゆんえい

普及版 字通
俊秀。字通「俊」の項目を見る。

【禿穎】とくえい

普及版 字通
毛筆。字通「禿」の項目を見る。

たつ【達】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]タツ(漢) ダチ(呉) [訓]たち[学習漢字]4年〈タツ〉1 障りなく通じる。道がとおる。「闊達かったつ・四通八達」2 目的・目標とする…

-たち -達

小学館 和伊中辞典 2版
¶子供たち|bambini/bambine

達 たっし

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,幕府や藩からの通達・命令を告げ知らせること。また通知された法度類。触が広範囲に触れ出される法令なのに対して,特定の部局・関係者に…

えい‐せん【穎銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 穀類の代わりに税として納めた銭。永銭。[初出の実例]「穎銭といへるは、穀穎にかへて納る銭をいふ意なるべし。唐土にて税銭のこと也と云…

【禾穎】かえい

普及版 字通
稲の穂。字通「禾」の項目を見る。

【岐穎】きえい

普及版 字通
すぐれる。字通「岐」の項目を見る。

穎玄 (えいげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1751-1829 江戸時代中期-後期の僧。宝暦元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の浄土真宗本願寺派上品寺(じょうぼんじ)の住職。明和5年ごろ寺再建のた…

かむ‐かい(‥かひ)【神穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「穎(かい)」は穂のままの稲の意 ) 神に供える稲穂。天皇の召し上がるお食事。[初出の実例]「朝御餼(あさみけ)の勘養(かむかひ)、夕御…

えい‐びん【穎敏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) =えいびん(鋭敏)①[初出の実例]「好レ学、為レ最。穎敏次レ之」(出典:童子問(1707)下)[その他の文献]〔元史‐達礼麻識理伝〕

か‐えい(クヮ‥)【花穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イネ科植物の花を包む二枚の包葉。イネでは成熟すると「もみがら」となる部分。〔生物学語彙(1884)〕

もう‐えい【毛穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「穎」は穂先の意 ) 筆(ふで)の異称。〔塵芥(1510‐50頃)〕 〔韓愈‐毛穎伝〕

【警穎】けいえい

普及版 字通
敏い。字通「警」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android