デジタル大辞泉
「穎」の意味・読み・例文・類語
えい【×穎】
1 イネ科植物の、花・小穂の外側にある葉状の2枚の小片。花を包むものを花穎、小穂の付け根にあるものを苞穎という。
2 稲の穂先。
3 錐の先。また、筆の穂先。
4 鋭い才気。また、その人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かび【穎】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物の芽。
- ② ( 「かひ」とも ) 植物の穂。穂先。特に、稲の穂をさす。かい。
- [初出の実例]「庚午、縵造忍勝(かつらのみやつこをしかつ)、嘉禾(よきいね)を献れり。畝(うね)異(こと)にして穎(カヒ)同(をな)じ」(出典:日本書紀(720)天武八年八月)
- 「穎竪(カビのごとくたつ)」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138)南)
穎の語誌
①は「古事記‐上」に記されている神の名「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」の中に用いられている。「色葉字類抄」によれば、「穎」に上・上濁の声点があり、「和名抄」の音仮名をも参考にすれば、「カビ」とよむらしい。ただし「観智院本名義抄」には「カヒ(ヒに清声点)」とあり、また室町時代頃からは「カイ」と表記したもの(撮壌集)があるので、そのころから清音になっていたものと思われる。
かいかひ【穎】
- 〘 名詞 〙 =かび(穎)②
- [初出の実例]「穎 カイ」(出典:撮壌集(1454))
えい【穎】
- 〘 名詞 〙 イネ科植物の花(小穂(しょうすい))の基部にある微小な葉。ふつう二つある。花穎を含めていうこともある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穎」の読み・字形・画数・意味
穎
16画
(異体字)頴
16画
[字音] エイ
[字訓] ほさき・すぐれる
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は頃(けい)。頃に潁(えい)の声がある。頃は傾く。〔説文〕七上に「禾(くわ)の末なり」とあり、穂をいう。頴は俗体の字。
[訓義]
1. ほさき、ほ。
2. すべて尖端の鋭い部分をいう。きっさき、ふでさき。
3. 秀抜、すぐれる、かしこい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕穎 カヒ 〔字鏡集〕穎 カヒ・ハコ・ノキ
[熟語]
穎異▶・穎黠▶・穎慧▶・穎悟▶・穎才▶・穎秀▶・穎脱▶・穎哲▶・穎敏▶・穎毛▶・穎露▶
[下接語]
英穎・禾穎・剛穎・才穎・秀穎・俊穎・垂穎・聡穎・脱穎・鋒穎・明穎・毛穎・利穎・露穎
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
穎
えい
イネ科植物の小穂にみられる鱗片(りんぺん)状の包葉。イネ科の小穂には、(1)最下節につき花をもたない、(2)次の節につき花をもたない、(3)それより上の節につき葉腋(ようえき)に小花をもつ、(4)小花の基部につく、の4種の包葉がある。それらに対する名は、末尾に示すように人によってまちまちである。穎の語を(1)~(4)の総称とする人と、(1)と(2)を合わせたものとする人とある。穎果が熟すと、(1)と(2)を母体に残し、(3)と(4)に包まれて落ちることが多い。
(1)=第1包穎==外包穎=第1護穎=外穎
(2)=第2包穎=内包穎=第2護穎=内穎
(3)=護穎=外花穎=外穎=外稃(がいふ)
(4)=内穎=内花穎=内穎=内稃
[吉田 治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 