「蟻鼻銭」の検索結果

10,000件以上


せん【銭】

デジタル大辞泉
1 貨幣の単位。円の100分の1。2 昔の貨幣の単位。貫の1000分の1。文もん。

銭 ぜに

日中辞典 第3版
钱qián.安物買いの~銭失い[損する]买便宜货吃亏chīkuī;[無駄金になる]买便宜货白…

せん 銭

小学館 和伊中辞典 2版
sen(男)[無変](◆un cente̱ṣimo di yen) ¶小遣い銭|denaro per le pi̱ccole spese ¶お前には1銭も貸さないぞ.|Non ti presto ne…

ぜに【銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「せん(銭)」の変化した語 )① 金、銀、銅などの金属でつくられた貨幣。多く、円形で中央に穴がある。鵝眼(ががん)。鵝目(がもく)。鳥…

せん【銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ぜに。かね。貨幣、特に、金属貨幣。[初出の実例]「一銭无き人は〈略〉掌を合せよ」(出典:東大寺諷誦文(796‐830頃))[その他の文献]〔…

sén7, せん, 銭

現代日葡辞典
Um sen (1/100 do yen);um centavo [vintém/tostão].Ano mise wa issen mo makenai|あの店は一銭もまけない∥Naquela loja nã…

銭 (ぜに)

改訂新版 世界大百科事典
日本では貨幣の総称として銭という用語が使われるが,金銀貨との比較のうえで銭貨といえば,主として銅銭を意味する。日本最初の官銭としての銭貨は7…

zéni, ぜに, 銭

現代日葡辞典
【G.】 O dinheiro;a moeda.◇~ kanjō銭勘定A contagem de dinheiro.[S/同]Káhei;kańe(+).

銭 ぜに

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,三貨の一つ。

ぜに 銭

小学館 和伊中辞典 2版
soldi(男)[複],denaro(男)

ちゃん【銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「銭」の唐宋音「ちぇん」の変化した語という ) ぜに。金銭。ちゃんころ。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕[初出の実例]「ちゃんが…

ちゃん【▽銭】

デジタル大辞泉
《唐音》ぜに。金銭。ちゃんころ。「―一文無き此の身の仕合せ」〈浮・新色五巻書・一〉

銭 ぜに

山川 日本史小辞典 改訂新版
鵞眼(ががん)・鳥目(ちょうもく)・青蚨(せいふ)(青鳧)・青銅とも。貨幣の総称。一般に円形で中央に方孔をもつ金属貨幣。おもに銅製だが,金・銀・鉛…

ぎ‐しゅう〔‐シフ|‐シユウ〕【×蟻集/×蟻×聚】

デジタル大辞泉
[名](スル)アリのように数多く群がり集まること。「内外の男女、―蠭屯ほうちゅんして」〈織田訳・花柳春話〉

アリ(蟻)【アリ】

百科事典マイペディア
膜翅(まくし)目アリ科に属する昆虫の総称。ハチ類の中の一群で,触角が膝(ひざ)状で,腹部第1節が他の腹節から完全に分離している点で,他のハチ類…

あか‐やまあり【赤山×蟻】

デジタル大辞泉
アリの一種。山地に普通にみられ、体は赤っぽい。乾いた草原などに針葉樹の葉を集め、蟻塚を作る。

くろ‐あり【黒×蟻】

デジタル大辞泉
黒色のアリの俗称。クロオオアリ・クロヤマアリなど。《季 夏》

ぎ‐ふ【×蟻付】

デジタル大辞泉
[名](スル)蟻ありが甘い物に群がるように、多くのものが寄り集まること。「自ら名利の存する場所に―して」〈田口・日本開化小史〉

こぐち‐あり【木口×蟻】

デジタル大辞泉
一方の木材の端を蟻差しとして、他方の木材に固定する仕口しくち。主に土台の隅に用いる。

さむらい‐あり〔さむらひ‐〕【侍×蟻】

デジタル大辞泉
アリ科の昆虫。体長は働きアリで約5ミリ。体は黒褐色で、大あごが鎌状。夏の蒸し暑い午後にクロヤマアリの巣を襲い、さなぎを略奪して自分の巣へ運び…

こぐち‐あり【木口蟻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 建築で、二つの木材を組み合わせる時、一方に突起を、他方に切り込みをつけて組み合わせる木組み。一つの木材の端を蟻差(ありさし)として…

あり‐どおし(‥どほし)【蟻通・虎刺】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① アカネ科の常緑小低木。関東地方以西の山地で、やや乾いた日陰に生える。高さ一五~九〇センチメートル。初夏、漏斗(ろうと)状で…

黒蟻 くろあり

日中辞典 第3版
〈動物〉黑蚁hēiyǐ.

【蟻甕】ぎおう

普及版 字通
酒甕。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻観】ぎかん

普及版 字通
軽視する。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻塔】ぎとう

普及版 字通
あり塚。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻磨】ぎま

普及版 字通
ありと石臼。日月が東行西没するたとえ。〔晋書、天文志上〕日實は東行して、天之れを牽きて以て西沒するは、之れを蟻の石の上を行くに譬ふ。は左旋…

網目蟻 (アミメアリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Pristomyrmex pungens動物。アリ科の昆虫

おくり‐あり【送蟻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 建築で鴨居、格縁(ごうぶち)などを釣るときに用いる仕口。寄蟻(よせあり)。〔日本建築辞彙(1906)〕

蟻吸 (アリスイ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Jynx torquilla動物。キツツキ科の渡り鳥

くろ‐やまあり【黒山×蟻】

デジタル大辞泉
アリ科の昆虫。体長約0.5~1センチ。体は黒褐色で、灰褐色の毛で覆われる。日当たりのよい所の地中に巣を作り、アブラムシの蜜をなめて共生する。

あり‐おとし【蟻落】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ありかけ(蟻掛)〔日本建築辞彙(1906)〕

あり‐かけ【蟻掛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一方の材の端に鳩の尾状の蟻枘(ありほぞ)を作り、もう一方の材の側面にそれに合う蟻溝(ありめぞ)を掘って丁字形になるようにはめこむ仕口…

あり‐かべ【蟻壁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和風建築の室内で、天井長押(てんじょうなげし)と蟻壁長押(ありかべなげし)との間にある壁。柱を塗り隠して大壁に造る。〔日本建築辞彙(…

あり‐つぎ【蟻継】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ありかけ(蟻掛)〔日本建築辞彙(1906)〕

あり‐ほぞ【蟻&JISEB75;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ありぼそ」とも ) 蟻継ぎ、蟻掛けなどで、蟻溝(ありめぞ)におさめる枘。凸形の先端部が鳩の尾状に広がっており、凹形の蟻溝と組み合…

ぎ‐しゅう(‥シフ)【蟻集・蟻聚シウ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蟻(あり)のように数多く寄り集まること。〔布令必用新撰字引(1869)〕[初出の実例]「私の背に蟻集(ギシュウ)していた数かずの視線の」(…

【螻蟻】ろうぎ

普及版 字通
けらと、あり。つまらぬもののたとえ。漢・賈誼〔屈原を弔ふ文〕江湖にたふの鯨(せんげい)(大魚)、固(もと)より將(まさ)に螻蟻に制せられんとす。…

【蚊蟻】ぶんぎ

普及版 字通
蚊と、あり。字通「蚊」の項目を見る。

【蟻宮】ぎきゆう

普及版 字通
あり塚。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻民】ぎみん

普及版 字通
小民。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻夢】ぎむ

普及版 字通
南柯の夢。字通「蟻」の項目を見る。

【蟻楼】ぎろう

普及版 字通
あり塚。字通「蟻」の項目を見る。

【虫蟻】ちゆうぎ

普及版 字通
あり。字通「虫」の項目を見る。

【垤蟻】てつぎ

普及版 字通
ありづか。字通「垤」の項目を見る。

大蟻 おおあり

日中辞典 第3版
〈動物〉蚍蜉pífú.

あか‐あり【赤×蟻】

デジタル大辞泉
赤褐色または黄褐色のアリ。

ぎ‐てつ【×蟻×垤】

デジタル大辞泉
「蟻塚ありづか」に同じ。

へいたい‐あり【兵隊×蟻】

デジタル大辞泉
「兵蟻へいあり」に同じ。

紡蟻 (ツムギアリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。アリ科の昆虫

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android