亲和 qīnhé
- 中日辞典 第3版
- [形]1 親しみやすい.優しい.待人~/人あたりが親切で優しい.2 親しい.仲がよい.
说和 shuōhe
- 中日辞典 第3版
- [動]仲裁する.和解させる.口をきく.由yóu你出面~最好/あなたが顔を出して仲裁するのがいちばんよ…
溶媒和 ようばいわ solvation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 溶液の中で、溶質の分子やイオンの周りに数個の溶媒分子が結合して一つの分子群をつくることをいう。この結合はきわめて弱いルーズなものである場合…
お‐やわ(‥やは)【御和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 性格が穏やかなことを丁寧にいう語。柔和(にゅうわ)。[初出の実例]「心あまりおやはなれば、わきで、はがゆき事あり…
じゅく‐わ【熟和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十分にやわらぐこと。よくこなれること。消化すること。[初出の実例]「本末互に熟和の上末藩を立るを好まざる者は其好に任し」(出典:公…
にこ‐ずみ【和炭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 松・栗などの柔らかい材を焼いて作った、火力は弱いが炎の立つ炭。特に鍛冶に用いる。鍛冶屋炭。にきずみ。[初出の実例]「九日収納和炭四…
水和 すいわ hydration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水溶液の中で、溶質の分子またはイオンがその周りにいくつかの水分子を引き付け、一つの分子集団をつくる現象。溶媒和の一種で、分子またはイオンと…
よう‐わ【溶和・鎔和・熔和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金属をとかしてまぜること。あるいは、金属がとけてまざること。また、物事がうまく和すること。うちとけること。[初出の実例]「溶和は溶…
わ‐げん【和弦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =わおん(和音)〔音楽字典(1909)〕
わ‐ごと【和事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 歌舞伎で、恋愛・情事を演じる演技や演出。また、その場面や役柄。江戸の荒事に対し上方の伝統的芸風。⇔荒事。[初出の実例]「和(ワ)事と…
わ‐さい【和才】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 和歌・和文の才能。[初出の実例]「金山・竹林遊住経レ年、音曲獲レ骨、和才在レ身」(出典:円照上人行状(1302))
わ‐さんぼん【和三盆】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本でつくった上等の白砂糖。江戸時代からもっぱら高級和菓子に用いられる。香川・徳島の特産。中国から輸入したものを唐三盆とよんだの…
わ‐どく【和独】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 日本語とドイツ語。また、日本語の見出しにドイツ語の訳を示す形式。[初出の実例]「進むにつれて和独や独和の辞典では間にあわず」(出典…
わ‐ばり【和針】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本古来の和裁用の針。糸通しの穴(めど)が丸く、針先が細い。JIS規格で大きさを規定。
わ‐ろう(‥ラウ)【和老】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 対称。老人に対して親しんで呼びかける語。[初出の実例]「委細は和老承知の筈」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉三)
わ‐えつ【和悦・和兌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 心をやわらげ、よろこぶこと。[初出の実例]「卯尅、以書状付少納言乳母命婦、令奏男皇子平安産之由、返報云、主上尤有和悦安慰之気」(出…
畑 和 ハタ ヤワラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の弁護士 元・埼玉県知事;元・衆院議員(社会党)。 生年明治43(1910)年9月29日 没年平成8(1996)年1月26日 出生地埼玉県北埼玉郡礼羽村(…
小西 和 コニシ カナウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家 衆院議員(立憲民政党)。 生年明治6年4月26日(1873年) 没年昭和22(1947)年11月30日 出生地香川県寒川郡名村(現・長尾町) 学歴…
和奸 héjiān
- 中日辞典 第3版
- [名]和姦.
【攪和】かくわ
- 普及版 字通
- まぜる。字通「攪」の項目を見る。
【滑和】かつわ
- 普及版 字通
- おだやか。字通「滑」の項目を見る。
【闊和】かつわ
- 普及版 字通
- 心和らぐ。字通「闊」の項目を見る。
【和表】かひよう
- 普及版 字通
- 門として立てる柱、華表。字通「和」の項目を見る。
【和懌】わえき
- 普及版 字通
- 和悦。字通「和」の項目を見る。
【和斉】わせい
- 普及版 字通
- ととのう。字通「和」の項目を見る。
【和冲】わちゆう
- 普及版 字通
- やわらぐ。字通「和」の項目を見る。
【和暢】わちよう(ちやう)
- 普及版 字通
- のどやか。晋・王羲之〔蘭亭集の序〕是の日や、天らかにして氣く、惠風和暢す。字通「和」の項目を見る。
【和悌】わてい
- 普及版 字通
- 和順。字通「和」の項目を見る。
【和比】わひ
- 普及版 字通
- 和合する。字通「和」の項目を見る。
【和予】わよ
- 普及版 字通
- 和楽。字通「和」の項目を見る。
【和容】わよう
- 普及版 字通
- おだやかな態度。字通「和」の項目を見る。
【和礼】われい
- 普及版 字通
- 礼儀正しい。字通「和」の項目を見る。
【勧和】かんわ
- 普及版 字通
- 和解させる。字通「勧」の項目を見る。
【響和】きよう(きやう)わ
- 普及版 字通
- ひびきが声に和する。漢・〔郭有道の碑文〕時に纓綏(えいすい)の徒、紳佩(しんはい)の士、形表をんで影附し、嘉聲を聆(き)いて和する、ほ百川のに歸(…
【酬和】しゆうわ
- 普及版 字通
- 唱和。字通「酬」の項目を見る。
调和 tiáohé
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]調和している.適度である.つり合いがとれる.雨水~/降雨が適当である.色彩~/色彩が調和している.2 [動]1 調…
拌和 bànhuo
- 中日辞典 第3版
- [動]かき混ぜる.[発音]bànhuòとも.把两种zhǒng原料~在一起/2種類の原料…
和邇わに
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:滋賀郡志賀町和邇中村和邇「和名抄」にみえる滋賀郡真野(まの)郷内の地。和爾とも記す。和邇川下流左岸の琵琶湖岸に比定される。同川に沿…
【舛和】せんわ
- 普及版 字通
- みだれる。字通「舛」の項目を見る。
【斉和】せいわ
- 普及版 字通
- 調味。字通「斉」の項目を見る。
わい【和伊】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 和伊辞典a Japanese-Italian dictionary
エチェベリーア(Esteban Echeverría) えちぇべりーあ Esteban Echeverría (1805―1851)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルゼンチンの詩人。1825年フランスに渡り、ソルボンヌ大学で学ぶかたわら、ロマン主義者たちとボヘミアン的な生活を送る。30年に帰国するや当時の…
セッション
- デジタル大辞泉プラス
- 2014年製作のアメリカ映画。原題《Whiplash》。監督:デイミアン・チャゼル、出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザーほか。名門…
ジュモクさん
- デジタル大辞泉プラス
- NHKの子供向けテレビ番組『シャキーン!』(2008年放映開始)に登場するキャラクター。声はコメディアンの片桐仁。
ジェー語族 ジェーごぞく Ge(Gê) languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル南東部の高原地帯に行われているラテンアメリカインディアンの言語。合せて約 2000人の話し手を有する。
ヴァロワ・アングレーム家(ヴァロワ・アングレームけ) Valois-Angoulême
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1515~89ヴァロワ・オルレアン家の初代ルイ・オルレアンの子ジャンに始まる家系。その孫がフランソワ1世となり,アンリ3世まで続いた。
モヒカン‐がり【モヒカン刈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( モヒカンは[英語] Mohican アメリカインディアンの一部族の名 ) ハドソン川上流に住んでいたアメリカインディアンの髪型をまねたもの。…
夢果つる街
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家トレヴェニアンの警察小説(1976)。原題《The Main》。
ハムスン
- 百科事典マイペディア
- ノルウェーの作家。一文学青年の極貧のボヘミアン生活を描いた《飢え》(1890年)は全ヨーロッパを驚かした。《牧羊神》《ビクトリア》以後農村に入…
lésbico, ca /ˈlεzbiku, ka/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]レズビアンの.lésbica[女]女性の同性愛者.