和事(読み)ワゴト

デジタル大辞泉 「和事」の意味・読み・例文・類語

わ‐ごと【和事】

歌舞伎で、柔弱な色男の恋愛描写を中心とした演技。また、その演出様式。元禄期(1688~1704)に発生し、主に上方の芸系に伝わった。→荒事実事じつごと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和事」の意味・読み・例文・類語

わ‐ごと【和事】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、恋愛・情事を演じる演技や演出。また、その場面や役柄。江戸の荒事に対し上方の伝統的芸風。⇔荒事
    1. [初出の実例]「和(ワ)事といひ、色事よく」(出典古今役者大全(1750)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「和事」の意味・わかりやすい解説

和事【わごと】

歌舞伎の演出法の一つ。優美な色男がやわらかみのある動作や台詞(せりふ)で恋愛描写をする演出・演技。また,そういう役柄のこと。元禄期の初世坂田藤十郎以来,江戸の荒事(あらごと)に対し,上方(かみがた)芸として伝統が守られてきた。
→関連項目市川團十郎片岡仁左衛門沢村宗十郎実川延若実事中村鴈治郎中村七三郎坂東三津五郎松本幸四郎吉田屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「和事」の意味・わかりやすい解説

和事 (わごと)

歌舞伎の演技様式。やわらか事,やわら事ともいい,これを得意とする役者を和事師,やわらか事師,やわら事師,また,やつし方,色事師,濡れ事師などという。濡れ事を中心として展開される柔弱な男性の行動を表すもの。一般には荒事と対照的に用いられているが,〈実事仕は和事をせず〉(《舞曲扇林》)といわれるように,実事に対する呼称と見るのが正しい。初期歌舞伎における〈茶屋遊びの踊り〉から,島原狂言や傾城買狂言を経て,元禄歌舞伎お家狂言における廓場の〈やつし〉によって完成された。初世中村七三郎に代表される江戸和事と,初世嵐三右衛門,初世坂田藤十郎に代表される上方和事との2系列があるが,和事はおもに上方で発展し,実事を加味した〈和実〉(《双蝶々》の南与兵衛),きわめて女性的な〈つっころばし〉(同,与五郎),いくらか強味のある〈ぴんとこな〉(《伊勢音頭》の福岡貢)などの別を生じた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和事」の意味・わかりやすい解説

和事
わごと

歌舞伎(かぶき)演出用語。優美な色男の恋愛描写を中心にした、柔らかみのある演技様式をいう。やわらか事、やわら事ともよぶ。この種の演技を主体にした役柄のことでもあり、これを得意とする俳優を「和事師」という。堅実な男子の写実に近い演技を中心にした「実事(じつごと)」に対するもので、初世嵐三右衛門(あらしさんえもん)(1635―90)や初世坂田藤十郎(1647―1709)ら京坂の名優が基礎をつくり、江戸でも同時代の初世中村七三郎(1622―1708)が『浅間嶽(あさまがたけ)』の巴之丞(ともえのじょう)、『曽我(そが)』の十郎など、この種の役柄を確立させたが、おもに江戸の荒事に対する上方(かみがた)歌舞伎の特色として発達、近年まで伝わってきた。『廓文章(くるわぶんしょう)』の伊左衛門、『河庄(かわしょう)』の治兵衛、『封印切(ふういんきり)』の忠兵衛などが代表的な役。なお、『双蝶々(ふたつちょうちょう)』の与五郎のようなとくに柔弱な役は、突けば転ぶという意味から俗に「つっころばし」とよばれ、ほかに和事・実事の中間を意味する「和実」、若干強みのある役をいう「ぴんとこな」などの名称がある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和事」の解説

和事
わごと

歌舞伎の演技術およびその演技術を用いる場面や演目をさす。元禄期の名優坂田藤十郎らによって創始されたが,当初は濡事(ぬれごと)・やつし事とよばれた。廓(くるわ)で遊女と痴話(ちわ)喧嘩をしたり戯れたりする演技が原型で,没落した若殿がかつての馴染みの遊女にあう場面が多い。享保期に至り,その演技の質を表現して和らか事,さらに和事の名称が成立。和事は色男の役だが,喜劇的な側面が不可欠で,若旦那の「突っころばし」なども和事から派生した演技・役柄である。元禄期には江戸にも中村七三郎のような和事の名人がいたが,もっぱら上方の和事が伝承されたことから,一般に江戸の荒事と対比されるようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和事」の意味・わかりやすい解説

和事
わごと

歌舞伎の演出,演技,演目の一種類。元禄期 (1688~1704) に坂田藤十郎,中村七三郎によって確立された立役の芸風で,本来,和らかな事という意味がある。放蕩のため家を出た若殿が流浪して,遊里で遊女と戯れるさまを見せるもので,落ちぶれた姿になっているところから「やつし」ともいう。和事の主人公は若く美男子であると同時に,滑稽味をもつことが必要とされ,『双蝶蝶曲輪日記 (ふたつちょうちょうくるわにっき) 』の与五郎,『心中天の網島』の治兵衛,『廓文章 (くるわぶんしょう) 』の伊左衛門などがその例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「和事」の解説

和事

美男子の恋愛模様を描いた演技。和事師。「封印切」の忠兵衛など。堅実な男を写実に描いたものを実事(じつごと)、豪傑や神仏など超人的な強さを表すために隈取、鬘、衣装を鮮明にし、発声や動作にもメリハリを付けた演技を荒事(あらごと)と呼ぶ。「矢の根」「菅原」の松王丸、梅王丸など。所作事(しょさごと)は、舞踊劇または舞踊そのものをいう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和事」の解説

和事
わごと

近世歌舞伎における演技の型
色男が柔らかみのある動作やせりふで恋愛描写をする演技のこと。元禄期(1688〜1704)に坂田藤十郎が創始し,江戸の荒事 (あらごと) に対し上方で喜ばれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「和事」の読み・字形・画数・意味

【和事】わじ

和解する。

字通「和」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和事の言及

【歌舞伎】より

…江戸では,初世市川団十郎が創始したとされる荒事(あらごと)が,武士階級を中心に形成された新興都市の荒々しい気風に合致して喜ばれ,非常な人気を獲得した。一方,京都では,初世坂田藤十郎を代表として,初期歌舞伎の傾城買の狂言の伝統を受け継ぐ和事(わごと)の演技様式が確立する。この時代の狂言のおおよその内容は,こんにちに残された狂言本と役者評判記によって知ることが可能である。…

【二枚目】より

…歌舞伎の芸のかたち,およびその役柄。本来は〈和事(わごと)〉または〈やつし〉と呼び,優美な男性が色恋を演じる芸のかたちである。白粉(おしろい)を塗っている色男の役で,この役柄の中に,〈つっころばし〉というコミカルな味わいのより濃い役柄(たとえば《双蝶々曲輪日記》の与五郎)も含まれる。…

※「和事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android