「アサド」の検索結果

10,000件以上


藍漆 (ヤマアサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。反魂草の別称

朝日[町] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県中央部,西村山郡の町。1954年宮宿町,西五百川村,大谷村が合体,改称。人口7856(2010)。町の東部を北流する最上川に沿った山間の町で,中…

とろみエール

デジタル大辞泉プラス
和光堂が2010年に発売した介護食用のとろみ調整食品。2017年から、ブランド移行により販売元はアサヒグループ食品に変更。

バンバ系

デジタル大辞泉プラス
山形県酒田市で生産されるアサツキ。野生種からの選抜。晩生系統。早生系統は「ジンジ系」という。「センボンワケギ」とも。

孝衣 xiàoyī

中日辞典 第3版
[名]喪服.▶白の木綿またはアサで作る.⇒xiàofú【孝服】

ストリーミング‐サーバー(streaming server)

デジタル大辞泉
映像や音声などの大量のデータを蓄積・配信するストリーミング専用のサーバー。ストリーミングメディアサーバー。

さつま司

デジタル大辞泉プラス
アサヒビールが販売する焼酎の商品名。主原料の芋には鹿児島県産の黄金千貫を100%使用した本格芋焼酎。

あさひ【旭】[千葉県の市]

デジタル大辞泉
千葉県北東部、九十九里平野北部の市。農村市場として発達。平成17年(2005)7月、干潟町・海上町・飯岡町と合併。人口6.9万(2010)。

あさひ【旭】[大阪市の区]

デジタル大辞泉
大阪市北東部の区名。昭和7年(1932)東成区から分離。昭和18年(1943)城東区、都島区を分離して現区域となる。

朝日[町] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
富山県北東端,下新川郡の町。人口1万3651(2010)。北は日本海に面し,東は新潟県に接する。飛驒山脈が日本海に迫り,町域の大半は山地である。越中…

朝日(福井) (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
→越前[町]

朝日[町] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
三重県北東部,三重郡の町。人口9626(2010)。北から東は員弁(いなべ)川(町屋川)を挟んで桑名市に,西は朝明(あさけ)川を隔てて四日市市に接…

谷麻 (タニアサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カエデ科の落葉高木。チドリノキの別称

桐麻 (キリアサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。アオイ科の一年草,園芸植物,薬用植物。イチビの別称

さどるかーん【サドル・カーン】

改訂新版 世界大百科事典

サドメシラン

デジタル大辞泉プラス
新潟県佐渡市が佐渡産の農水産物や加工品を積極的に扱う店(佐渡産品提供店)を認定する制度。佐渡市以外の店でも、市が定める認定基準を満たせば認…

あき‐め【秋芽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 夏季に芽の伸びが止まり、秋季に入って発芽した芽。② アサクサノリで秋にできた胞子からの発芽。

飲む栄養+(プラス)

デジタル大辞泉プラス
アサヒグループ食品が販売する介護食のブランド名。ドリンクタイプの栄養補助食。コーヒー味、いちご味などの商品がある。

あさ‐めし【朝飯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝の食事。あさはん。あさまんま。あさげ。朝食。[初出の実例]「武家方には、あさめし、ゆふめしと、おとこ衆はいふ」(出典:女房進退(…

ガマゴリうどん

デジタル大辞泉プラス
愛知県蒲郡市のご当地グルメ。蒲郡商工会議所等が地域活性化を目的に企画。地元三河湾産のアサリを使用したうどん。

si・sal /sáisəl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《植物》サイザル[シサル]アサ(◇リュウゼツランの一種).2 サイザル繊維(sisal hemp).

とんぼの昼寝

デジタル大辞泉プラス
アサヒビールが販売する焼酎の商品名。黄金千貫で造った芋焼酎を主体に樽で貯蔵した麦焼酎などをブレンドした本格焼酎。

ふうろ‐そう〔‐サウ〕【風露草】

デジタル大辞泉
フウロソウ科フウロソウ属の植物の総称。ハクサンフウロ・エゾフウロ・アサマフウロ・ゲンノショウコなど。《季 夏》

アサヒプレミアム生ビール熟撰

デジタル大辞泉プラス
アサヒビールが製造・販売するビールの商品名。原材料や仕込み方法にこだわった長期熟成タイプのプレミアムビール。

assemblàggio

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 (部品などの)組み立て. 2 〘彫〙アサンブラージュ. 3 〘コンピュータ〙アセンブルすること.

麻刀 mádao

中日辞典 第3版
[名]しっくいの中に入れるアサくず.苆(すさ).~灰huī/しっくい.

share cycle [sharecycle]

英和 用語・用例辞典
自転車の共同利用 シェアサイクル (都市部の渋滞緩和や二酸化炭素排出削減の対策として、欧米を中心に広がっている)

サドラーズ・ウェルズ劇場 サドラーズ・ウェルズげきじょう Sadler's Wells Theatre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロンドンの劇場。 1683年,地主の T.サドラーが領地内に鉱泉を発見し,そこに保養地を開いて娯楽場を設けたのが始り。その後ミュージック・ホールが…

D. サドル Djavad Sadr

20世紀西洋人名事典
1912 - イランの外交官。 イラン駐日大使。 フランスに留学し、その後1941年外務省に入職。’53年国連代表部員、駐ユーゴ、イラン代理各公使を歴任…

アサン(牙山)〔郡〕 アサン Asan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,チュンチョンナム (忠清南) 道の北部にある郡。郡庁所在地はオニャン (温陽) 市。南部はチャリョン (車嶺) 山脈で,北西はアサン湾に接し,準…

あさ‐しも【朝霜】

デジタル大辞泉
《後世「あさじも」とも》朝、降りている霜。朝の霜。《季 冬》「―や茶湯の後のくすり鍋/丈草」

アサバスカたき【アサバスカ滝】

世界の観光地名がわかる事典
カナダのアルバータ州の観光都市ジャスパーにある滝。アルバータ山やコロンビア山にあるコロンビア大氷河を源流とするアサバスカ川が、ジャスパーの…

ナドー などー Maurice Nadeau (1911―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの編集者、批評家。第二次世界大戦後『コンバ』紙の文芸担当記者になり、1953年『レットル・ヌベール』誌創刊に参画し、1966年からは『ラ・…

カルピス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乳製品メーカー。1916年設立の醍醐味合資会社を前身として,1917年にラクトーを設立。1919年に乳酸菌飲料「カルピス」を発売。1923年社名をカルピス…

朝妻郷あさづまごう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江国坂田郡朝妻郷「和名抄」東急本は「安佐都末」(アサツマ)と訓ずる。平城京長屋王家木簡に「坂田郡旦女里穴大(ママ)主寸□」とあり、…

アサガラ(麻殻)【アサガラ】

百科事典マイペディア
エゴノキ科の落葉高木。近畿以西の山地の谷間に生える。高さ15mに達し,葉は互生し長さ約6〜14cm。初夏,前年枝に長さ約1cmの白色花を円錐状に下垂…

美麻 (みあさ)

改訂新版 世界大百科事典
→大町[市]

旭(愛知) (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
→豊田[市]

朝日[村] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中部,東筑摩郡の村。人口4741(2010)。松本盆地の南西端に位置し,村域の約9割が飛驒山脈の山岳地帯に含まれる。南西部には鉢盛山(2446m)…

さど‐の‐いん〔‐ヰン〕【佐渡院】

デジタル大辞泉
順徳上皇の異称。承久の乱で佐渡に流されたところからいう。

さどう‐やく【作動薬】

デジタル大辞泉
⇒アゴニスト

まるきどさど【マルキ・ド・サド】

改訂新版 世界大百科事典

あさ‐ちゃ【朝茶】

デジタル大辞泉
《「あさぢゃ」とも》1 「朝の茶事」の略。2 朝食として食べる茶がゆ。茶の子。3 朝、特に朝食前に飲む茶。これを飲むと、その日の災害を免れ、福…

しゆう‐いしゅ【雌雄異▽株】

デジタル大辞泉
単性花をつける植物で、雌花と雄花を別々の個体につけること。また、その植物。イチョウ・ソテツ・アサなど。雌雄別株。

ざっくの日

デジタル大辞泉プラス
3月9日。関西マルチメディアサービス株式会社が制定。インターネット接続サービス「ZAQ(ザック)」をPRする。

たいま‐ゆ【大麻油】

デジタル大辞泉
アサの種子から採取した油。ペンキ・ワニス・石鹸せっけんなどの原料とするほか、灯油としても用いる。あさのみあぶら。

あさ‐はん【朝飯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝の食事。あさめし。あさげ。[初出の実例]「朝飯 アサハン」(出典:書言字考節用集(1717)六)

おわり‐しんじゅ(をはり‥)【尾張真珠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アサリにできる真珠。尾張国(愛知県)で多く作られるところからいう。〔和漢三才図会(1712)〕

フェチ

デジタル大辞泉
1 「フェティシスト」の略。2 特定の種類の物に異常な執着・偏愛を示す人。「ぬいぐるみフェチ」[類語]サディズム・サディスティック・サディスト…

ケーニヒグレーツの戦い(ケーニヒグレーツのたたかい) Königgrätz

山川 世界史小辞典 改訂新版
プロイセン‐オーストリア戦争に際して,ボヘミアに侵入したプロイセン軍の主力が,1866年7月3日にオーストリア軍の主力を破って,大勢を決した戦い。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android