愛知県北部,豊田市北部の旧町域。矢作川上流左岸にある。 1967年町制。 2005年豊田市に編入。農山村で人口減少が著しく,過疎対策指定地域。近年は近隣の都市部への通勤者が増え,兼業農家が多い。中心集落の小渡 (おど) ,笹戸,榊野に鉱泉があり,渓谷の自然とともに 1970年愛知高原国定公園に指定。閑羅瀬 (しずらせ) の矢作第1ダムは,高さ 100m,長さ 323.1mのアーチ式で,洪水を調節するとともに,西三河地方,衣浦臨海工業地域へ農・工業用水,水道水,電力を供給する。南部にある杉本の貞観スギは国の天然記念物に指定されている。
岡山県中部,美咲町西部の旧町域。吉備高原にある。 1953年垪和 (はが) 村,倭文西 (しとりにし) 村,西川村の3村が合体して町制。同年江与味 (えよみ) 村の一部を編入。 2005年中央町,柵原町と合体して美咲町となった。地名は旭川に臨むことに由来。中心集落の西川は江戸時代は旭川の河港であった。山林が大部分を占め,高原ではタバコ,シイタケを生産。和牛や乳牛の飼育も行なわれる。旭川は鋭いV字谷をなし,かつては谷底に狭い氾濫原があったが,1954年旭川ダムの建設により主要な農耕地はすべて水没した。南部は吉備清流県立自然公園に属する。
山口県北部,萩市南部の旧村域。 1955年佐々並村と明木村が合体して旭村が発足。 2005年萩市,川上村,田万川町,むつみ村,須佐町,福栄村の6市町村と合体して萩市となった。山間地で,農林業を主とする。2年ごとに南部の佐々並,北部の明木に交互に役場を置いたが,1993年明木に固定された。佐々並は山口の,明木は萩の商圏に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
千葉県北東部、九十九里平野北部の市。農村市場として発達。平成17年(2005)7月、干潟町・海上町・飯岡町と合併。人口6.9万(2010)。
[人名用漢字] [音]キョク(漢) [訓]あさひ
あさひ。「旭光・旭日」
[名のり]あき・あきら・あさ・てる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例