(読み)アサヒ

デジタル大辞泉 「旭」の意味・読み・例文・類語

あさひ【旭】[大阪市の区]

大阪市北東部の区名。昭和7年(1932)東成区から分離。昭和18年(1943)城東区都島区を分離して現区域となる。

きょく【旭】[漢字項目]

人名用漢字] [音]キョク(漢) [訓]あさひ
あさひ。「旭光旭日
[名のり]あき・あきら・あさ・てる

あさひ【旭】[横浜市の区]

横浜市北西部の区名。昭和44年(1969)保土ケ谷区から分離。

あさひ【旭】[千葉県の市]

千葉県北東部、九十九里平野北部の市。農村市場として発達。平成17年(2005)7月、干潟町海上町飯岡町と合併。人口6.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「旭」の意味・わかりやすい解説

旭[市] (あさひ)

千葉県北東部,太平洋に面する市。2005年7月旧旭市と飯岡(いいおか),海上(うなかみ),干潟(ひかた)の3町が合体して成立した。人口6万9058(2010)。

旭市南西部の旧市。九十九里浜平野北部の農業地帯の中心都市。1954年旭町ほか3村が合体,市制。人口4万0963(2000)。1670年(寛文10)に干拓された干潟八万石の米と九十九里浜海産物集散地で,近世から十日市場が栄えて旭町の中心街となった。明治から郡政の中心として地方政治機関が多くなり,第2次世界大戦中に海軍航空基地となった。農村部はサツマイモの大産地でデンプン工場が多く,これを基礎に大規模な養豚業が立地した。また農家の兼業としては庭園用の槙づくりがさかんである。1955年以降工業団地を造成し,機械工業が進出した。九十九里浜平野の他の都市は銚子街道に沿って街村形態をなすが,旭市街は総武鉄道開通(1897)後,計画的に地割りされたため,碁盤目状に市街地を拡大している。旭駅近くの東漸寺に木曾義仲の直系14代目の義昌の墓があり,干潟八万石にある伊勢大神宮の神楽は県の無形文化財に指定されている。
執筆者:

旭市南東端の旧町。旧海上(かいじょう)郡所属。人口1万0916(2000)。九十九里浜平野北端の海岸にあり,銚子市につながる東・北部は台地となる。中心集落の飯岡は近世にはイワシ漁が行われ,《天保水滸伝》で知られる飯岡助五郎も網元であった。第2次世界大戦後の一時期,付近でとれるサツマイモを原料にした水あめ製造が盛んで町の経済を支えた。1953年一種漁港に指定されて以来漁港の整備が進み,水産加工も行われる。農業はキャベツ,スイカなどの野菜の生産が主である。海岸は遠浅で海水浴場となり,刑部岬など海岸の景勝地もある。70年代までは海岸部で砂鉄の生産が行われていた。

旭市北東部の旧町。旧海上郡所属。人口1万1062(2000)。九十九里浜平野の北部にあり,町域の東部が台地,西部が〈干潟八万石〉で知られる旧椿海干拓地である。純農村地域で,1950年に大利根用水が完成,その後東総用水の一部が開通して野菜の生産や養豚・養鶏など畜産が盛んになった。総武本線が通じる。

旭市北西部の旧町。旧香取郡所属。人口8235(2000)。九十九里平野の北端にあり,町域はかつて椿海と呼ばれた潟湖の干拓地から下総台地にまたがる。縄文~古墳時代の遺跡が数多く残されている。江戸時代初期に行われた椿海干拓によって〈干潟八万石〉と称される早場米産地となった。下総台地と干拓地の境に新田集落が列状に並び,親村は台地上に塊状の集村をなす。用水不足と排水不良のため,たびたび干害,水害をこうむったが,1951年の大利根用水の完成と耕地整理によって,土地生産性が大幅に増加した。農業が主たる産業で,米作と並んで野菜生産が盛ん。畜産の占める割合も高く,なかでも豚は関東でも有数の産地である。江戸時代後期の農政家大原幽学が農業振興に努めたところとしても知られ,住居跡が国の史跡として残る。総武本線干潟駅は当町域になく,旧旭市に所在する。
執筆者:

旭(愛知) (あさひ)

旭(岡山) (あさひ)

旭(島根) (あさひ)

旭(茨城) (あさひ)

旭(山口) (あさひ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旭」の意味・わかりやすい解説


あさひ

岡山県中部,美咲町西部の旧町域。吉備高原にある。 1953年垪和 (はが) 村,倭文西 (しとりにし) 村,西川村の3村が合体して町制。同年江与味 (えよみ) 村の一部を編入。 2005年中央町,柵原町と合体して美咲町となった。地名は旭川に臨むことに由来。中心集落の西川は江戸時代は旭川の河港であった。山林が大部分を占め,高原ではタバコ,シイタケを生産。和牛や乳牛の飼育も行なわれる。旭川は鋭いV字谷をなし,かつては谷底に狭い氾濫原があったが,1954年旭川ダムの建設により主要な農耕地はすべて水没した。南部は吉備清流県立自然公園に属する。


あさひ

愛知県北部,豊田市北部の旧町域。矢作川上流左岸にある。 1967年町制。 2005年豊田市に編入。農山村で人口減少が著しく,過疎対策指定地域。近年は近隣の都市部への通勤者が増え,兼業農家が多い。中心集落の小渡 (おど) ,笹戸,榊野に鉱泉があり,渓谷の自然とともに 1970年愛知高原国定公園に指定。閑羅瀬 (しずらせ) の矢作第1ダムは,高さ 100m,長さ 323.1mのアーチ式で,洪水を調節するとともに,西三河地方,衣浦臨海工業地域へ農・工業用水,水道水,電力を供給する。南部にある杉本の貞観スギは国の天然記念物に指定されている。


あさひ

島根県西部,浜田市東部の旧町域。中国山地石見高原に位置する。 1958年町制。 2005年浜田市,金城町,弥栄村,三隅町の4市町村と合体して浜田市となる。米作のほか,和牛飼育,シイタケ栽培が行なわれる。南部は冠山山地の一部で西中国山地国定公園に属する。


あさひ

山口県北部,萩市南部の旧村域。 1955年佐々並村と明木村が合体して旭村が発足。 2005年萩市,川上村,田万川町,むつみ村,須佐町,福栄村の6市町村と合体して萩市となった。山間地で,農林業を主とする。2年ごとに南部の佐々並,北部の明木に交互に役場を置いたが,1993年明木に固定された。佐々並は山口の,明木は萩の商圏に属する。


あさひ

茨城県南東部,鉾田市北部の旧村域。鹿島灘に臨む台地上にあり,北端は涸沼に面する。 1955年夏海村,大谷村諏訪村の3村が合体して旭村が発足。 2005年鉾田町,大洋村と合体して鉾田市となった。水戸市の商業圏に属する。メロントマトの施設栽培,養豚が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android