「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


らん‐あ【乱鴉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 みだれ飛ぶカラス。[初出の実例]「林間に散ってゐる黄葉と、林梢に群ってゐる乱鴉と」(出典:戯作三昧(1917)〈芥川龍之介〉一〇)[その…

らん‐げき【乱撃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 入り乱れてうつこと。秩序なくうちあうこと。乱戦。また、むやみにうつこと。[初出の実例]「両頭の亀の出現は兄弟天下を諍ひ、乱(ラン)げ…

らん‐じ【乱辞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「乱」は治めるの意 ) まとめのことば。楚辞などで、一篇の終わりに「乱曰」と題して、全体の大意、作者の感情などをまとめて述べるも…

らん‐しょ【乱緒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱れたいとぐち。また、騒ぎのいとぐち。[初出の実例]「我思千端収二乱緒一、君交百錬試二精金一」(出典:雲壑猿吟(1429頃)和希白業蔵…

らん‐せい【乱政・濫政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱れた政治。乱脈なまつりごと。[初出の実例]「頼朝ためしなき勲功ありしかど、高官高位にのぼることは乱政なり」(出典:神皇正統記(133…

乱猩々 みだれしょうじょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明3.4(江戸・市村座)

荒乱 huāngluàn

中日辞典 第3版
[形](社会秩序が)混乱している;(世の中が)物騒である.~的年月,民不安生/混乱の時代には人々は…

慌乱 huāngluàn

中日辞典 第3版
[形]あわてて取り乱すさま.狼狽(ろうばい)し混乱している.▶大ぜいの人についていうことが多い.心中一点也不…

烦乱 fánluàn

中日辞典 第3版
[形]1 気持ちがいらだって落ち着かない.心が乱れる.心里~极了,不知干gàn什么&#x…

乱码 luànmǎ

中日辞典 第3版
[名]<電算>文字化け.

【唱乱】しようらん

普及版 字通
乱を起こす。字通「唱」の項目を見る。

【残乱】ざんらん

普及版 字通
乱れる。字通「残」の項目を見る。

【渾乱】こんらん

普及版 字通
混乱する。字通「渾」の項目を見る。

离乱 líluàn

中日辞典 第3版
[動]戦乱などで人々が離散する.

零乱 língluàn

中日辞典 第3版
⇀língluàn【凌乱】

【徼乱】きよう(けう)らん

普及版 字通
乱を求める。〔左伝、成十三年〕君し侯を惠し、寡人を哀矜し、之れにを賜はば、則ち寡人の願ひなり。其れを侯に承けて以てかん。豈に敢て亂を徼めん…

【佚乱】いつらん

普及版 字通
みだれる。字通「佚」の項目を見る。

【傾乱】けいらん

普及版 字通
みだす。字通「傾」の項目を見る。

【干乱】かんらん

普及版 字通
みだす。字通「干」の項目を見る。

【爻乱】こうらん

普及版 字通
乱れる。字通「爻」の項目を見る。

乱積み らんづみ

日中辞典 第3版
(石材)滥堆(shícái)lànduī,乱堆luàn duī,胡乱堆放húluàn duīfàn…

【貿乱】ぼうらん

普及版 字通
混乱する。字通「貿」の項目を見る。

【乱昏】らんこん

普及版 字通
くらみ、乱れる。字通「乱」の項目を見る。

【乱辞】らんじ

普及版 字通
辞賦の末のまとめの辞。〔国語、魯語下、其の輯の乱、の昭注〕そを作り、義にる。其の大を撮(と)るを亂辭と爲す。字通「乱」の項目を見る。

【乱次】らんじ

普及版 字通
順序を乱す。字通「乱」の項目を見る。

【乱神】らんしん

普及版 字通
悖乱の鬼神のこと。〔論語、述而〕子、怪力亂を語らず。字通「乱」の項目を見る。

【乱賊】らんぞく

普及版 字通
反乱の賊。字通「乱」の項目を見る。

【乱治】らんち

普及版 字通
治乱。字通「乱」の項目を見る。

【乱風】らんぷう

普及版 字通
悪風。字通「乱」の項目を見る。

【乱惑】らんわく

普及版 字通
乱れ惑う。〔戦国策、秦一〕士竝び飭(かざ)り、侯亂惑す。端(とも)にり、(あ)げて理(をさ)むべからず。科條に備はり、民に僞態多し。字通「乱」の項…

【煩乱】はんらん

普及版 字通
もだえ乱れる。字通「煩」の項目を見る。

【卑乱】ひらん

普及版 字通
いやしく、みだれる。字通「卑」の項目を見る。

【轍乱】てつらん

普及版 字通
敗走する車。〔左伝、荘十年〕伏(兵)らんことを懼る。吾(われ)其の轍をるに亂れ、其の旗をむに靡(なび)く。故に之れをへり。字通「轍」の項目を見…

【盗乱】とう(たう)らん

普及版 字通
ぬすびとと乱者。〔論語、陽貨〕君子は義を以て上と爲す。君子、りて義無ければ亂を爲し、小人りて義無ければ盜を爲す。字通「盗」の項目を見る。

こん‐らん【×昏乱】

デジタル大辞泉
1 分別がなくなって、物の道理がわからなくなること。2 世の中が乱れること。

か‐らん〔クワ‐〕【禍乱】

デジタル大辞泉
世の乱れや騒動。

らん‐そ【乱訴/濫訴】

デジタル大辞泉
[名](スル)むやみに訴訟を起こすこと。

れき‐らん【歴乱】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]入り乱れるさま。特に、花が咲き乱れるさま。「草花のみは…―として四辺に充ちた」〈二葉亭訳・あひゞき〉

らん‐ぞく【乱賊】

デジタル大辞泉
世を乱す悪者。反逆者。

らんほうし【乱法師】

改訂新版 世界大百科事典

みだれば【乱刃】

改訂新版 世界大百科事典

乱声 らんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雅楽の曲名。竜笛 (りゅうてき) あるいは高麗笛 (こまぶえ) を主体として,それに打楽器 (太鼓,鉦鼓) が加わって奏する前奏曲および後奏曲の類。こ…

乱草 (ミダレグサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イネ科の多年草,園芸植物。ススキの別称

乱萩 (ミダレハギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マメ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ミヤギノハギの別称

ぎゃく‐らん【逆乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 権力者に反対して争乱を起こすこと。また、その争乱。謀叛(むほん)。げきらん。[初出の実例]「彼国の、逆乱(ギャクラン)を聞くに忍びず」…

きょう‐らん【凶乱・兇乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 凶悪な反乱。ひどい世の乱れ。[初出の実例]「去天慶年中将門作二兇乱一之時」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)一二月二七日)[その他の文献…

みだり‐がお(‥がほ)【乱顔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 取り乱した顔つき。また、そのさま。[初出の実例]「いささかみだりがほなるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)

みだ・る【乱・紊】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 古く、「みだす(乱)」と同じに用いられた形 )① 入りまじるようにする。錯綜させる。[初出の実例]「み吉野の水…

みだれ‐ざき【乱咲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 各種の花が入り乱れてさかんに咲いていること。[初出の実例]「槖駝師(うゑきや)の松の面白い形の蔭には、美しい八重の爛開(ミダレザキ)」…

こ‐らん【虎乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 虎(とら)が勇ましくあばれること。[初出の実例]「もとより虎乱の勢ひ猛く」(出典:叢書本謡曲・龍虎(1516頃))② 「こらんにゅう(虎乱…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android