黒木 (クロキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の常緑高木。コクタンの別称
イソキノリン いそきのりん isoquinoline
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 環内に窒素原子を含む複素環式芳香族化合物の一つ、2-アザナフタレンともいう。コールタール中に存在し、硫酸塩としてコールタールから分離する。ベ…
狐袋 (キツネブクロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称
山松露 (ヤマショウロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称
párasol mùshroom
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《菌類》カラカサタケ(◇野生の食用キノコ).
helvelle
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚菌〛ノボリリュウ(食用キノコ).
仙台早松 (センダイサマツ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キシメジ科のキノコ。モミタケの別称
毒紅茸 (ドクベニタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ。ベニタケの別称
echi・no・coc・co・sis /ikàinəkɑkóusis | -kɔ-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《病気》エキノッコクス症,包虫症.
ヒドロキノン ひどろきのん hydroquinone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 二価フェノールの一つ。ハイドロキノン、キノールともよばれる。ヒドロキノンの名は、キノンに水素(2原子)がついた組成をもつことを意味している。…
たてしだんぺい【殺陣師段平】
- デジタル大辞泉
- 長谷川幸延の戯曲。実在の殺陣師、市川段平をモデルとする。昭和25年(1950)、マキノ正博(マキノ雅弘)監督、黒沢明脚色により映画化。出演、月形…
マキノー‐とう〔‐タウ〕【マキノー島】
- デジタル大辞泉
- 《Mackinac Island》米国ミシガン州、ヒューロン湖のマキノー水道にある島。五大湖における毛皮交易の拠点となり、1812年の米英戦争の戦場となった。…
ヤケドタケ やけどたけ / 火傷菌
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 毒キノコであるドクササコの別名で、「カショウキン」とよぶこともある。名は、このキノコを食したとき、手足の指先が焼け火箸(ひばし)を刺したよう…
扇贝 shànbèi
- 中日辞典 第3版
- [名]<貝類>ホタテガイ.アキタガイ.▶“海扇hǎishàn”とも.
猿柿 (サルガキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の落葉高木,薬用植物。シナノガキの別称
鼠手 (ネズミテ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホウキタケ科のキノコ,園芸植物。ホウキタケの別称
苔 (コケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。松茸・椎茸・湿地など大型菌類の総称。キノコの別称
бада́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〚植〛ヒマラヤユキノシタ属
きのこ‐がり【×茸狩(り)】
- デジタル大辞泉
- 山林でキノコを探し取ること。たけがり。《季 秋》
沢法師 (サワボウシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。タマアジサイの別称
沢紫陽花 (サワアジサイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの別称
笑菌 (ワライキノコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ヒトヨタケ科の有毒キノコ。ワライタケの別称
仙人帽 (センニンボウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スッポンタケ科のキノコ。キヌガサタケの別称
ro・be・llón, [r̃o.ƀe.ʝón∥-.ʎón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖菌類〗 (食用キノコの)カラハツタケ.
e・qui・no・co・co・sis, [e.ki.no.ko.kó.sis]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘単複同形〙 〖医〗 エキノコッカス症.
琉球烏木 (リュウキュウコクタン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の常緑高木。コクタンの別称
cèpe /sεp/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] セップ,ヤマドリタケ:食用キノコ.
鍋茸 (ナベタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イボタケ科のキノコ。クロカワの別称
赤茸 (アカタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ。ベニタケの別称
草蘭 (クサラン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ショウロ科のキノコ。ショウロの別称
さん‐ぺい【傘柄】
- デジタル大辞泉
- かさの柄え。また、キノコの傘の柄。茎のこと。
風嚢 (カザブクロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称
小女草 (オトメソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草。ヤワタソウの別称
小金鳳花 (コキンポウゲ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キンポウゲ科の多年草。ヒキノカサの別称
colombina3
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘植〙ハラタケ(キノコの一種).
gelóne2
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘植〙ヒラタケ(食用キノコ).
валу́й
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -я́[男6]〚茸〛ベニタケ科の食用キノコ
羽団扇草 (ハウチワソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草。ヤグルマソウの別称
bolèto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘植〙イグチタケ(キノコの一種).
Schnee=glöckchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]〘植〙ユキノハナ属(マツユキソウなど).
hy・dro・qui・none /hàidroukwinóun, hàidrə-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《化学》ハイドロキノン(◇写真現像薬).
pi・le・ate /páiliət/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]《植物・動物》〈キノコなどが〉傘のある.
キノボリカンガルー Dendrolagus; tree kangaroo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 有袋目カンガルー科キノボリカンガルー属の動物の総称。9種ほどから成る。前後肢はほぼ等長。尾は長く,長い毛でおおわれる。四肢の爪は他のカンガル…
蕗薹 (フキノトウ・フキノト)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。蕗の花軸
あき【空き/明き】
- デジタル大辞泉
- 1 物が詰まっていないこと。すきま。空間。余地。余白。「本棚を置く―を作る」「行間の―を大きくとる」2 欠員があること。「定員に二名の―がある」…
茅茸 (カワタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イボタケ科のキノコ,園芸植物。コウタケの別称
藍茸 (アイタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ,園芸植物。ハツタケの別称
鹿茸 (シカタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イボタケ科のキノコ,園芸植物。コウタケの別称
滑茸 (ナメタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。モエギタケ科のキノコ,園芸植物。ナメコの別称
滑薄 (ナメススキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。モエギタケ科のキノコ,園芸植物。ナメコの別称