デジタル大辞泉
「苔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐け【苔・蘚・蘿】
- 〘 名詞 〙
- ① コケ植物に属する蘚類(せんるい)、苔類(たいるい)、地衣類およびそれらに似たシダ植物(クラマゴケの種類)の通称。
- [初出の実例]「あをきこけをきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
- 「縦愁刑の下に死て、龍門原上の苔(コケ)に埋る共」(出典:太平記(14C後)四)
- ② ( 比喩的に ) 体表に付いた垢(あか)、また①のような状態のものをいう。
- [初出の実例]「あし手のあかがり、のみ、しらみ、ひぢの苔(コケ)にいたるまで」(出典:御伽草子・物くさ太郎(室町末))
- ③ 植物「さるおがせ(猿麻桛)」の異名。
- [初出の実例]「あてへ行くをすての山の真木の葉も久しく見ねば蘿(こけ)生(む)しにけり」(出典:万葉集(8C後)七・一二一四)
苔の補助注記
敷物に見立てその美しさをいう「苔筵(こけむしろ)」もあるが、和歌では万葉以来、多くは長い時間の経過や古めかしい状態の形容に用いられる。→苔むす
たい【苔】
- 〘 名詞 〙
- ① こけ。
- [初出の実例]「苔、水土潤気所レ生」(出典:正字通)
- ② 胃、腸が悪いときや熱が高いときなどに舌にはえるこけのようなもの。舌苔(ぜったい)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
苔 (コケ)
苔 (コケ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 