すべて 

藍茸(読み)アイタケ

精選版 日本国語大辞典 「藍茸」の意味・読み・例文・類語

あい‐たけあゐ‥【藍茸】

  1. 〘 名詞 〙 ベニタケ科の食用キノコ。夏から秋、各地広葉樹林に生える。直径三~一二センチメートル。笠は初め半球形、のち扁平に開く。表面暗緑色で亀甲状の模様がある。柄・笠の裏のひだは純白。胞子は球形で無色。あおはつ。
    1. [初出の実例]「茸狩〈略〉松茸 藍たけ」(出典:俳諧・俳諧二見貝(1780)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む