綿蚜虫 (ワタアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphis gossypii動物。アブラムシ科の昆虫
カイラン【芥藍】
- デジタル大辞泉
- アブラナ科の中国野菜。キャベツの仲間であるが、結球しない。
シェムニッツ(Schemnitz)
- デジタル大辞泉
- スロバキアの都市バンスカーシュティアブニツァのドイツ語名。
アトラントロプス あとらんとろぷす Atlanthropus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ出土の原人。1954~1955年、アルジェリアのテルニフィーヌで3個の下顎骨(かがくこつ)と1片の頭頂骨が発見された。かなり頑丈な形態をして…
あぶら【油/脂/×膏】
- デジタル大辞泉
- 1 水に溶けず、水よりも軽い可燃性物質の総称。動物性・植物性・鉱物性があり、食用・灯火用・燃料用・化学工業の原料など用途が広い。㋐動物の肉に…
油木 (アブラギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ウコギ科の落葉高木,薬用植物。コシアブラの別称
油 (あぶら)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 文化史 日本における油の経済史 油と宗教儀礼疎水性の液状物質を一般に油という。その代表的なものに動植物性油と鉱物性油とがある。…
ぶーとぅが【ブートゥガ[2世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
エアブラシ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
H. アブレ
- 20世紀西洋人名事典
- ハブレ,H.を見よ。
アブサヤフ
- 共同通信ニュース用語解説
- フィリピン南部スルー諸島を拠点に、1990年代から活動するイスラム過激派組織。近年は身代金目的の誘拐が目立ち、洋上にも出没して貨物船を襲撃し、…
热潮 rècháo
- 中日辞典 第3版
- [名]急激な高まり.ブーム.高揚.掀xiān起~/ブームが巻き起こる.出现~/ブームになる.学习ޝ…
木曽殿アブキ
- 事典・日本の観光資源
- (長野県長野市)「信州の史跡百選」指定の観光名所。
コマツナ(小松菜)【コマツナ】
- 百科事典マイペディア
- アブラナ科の一〜二年生の野菜。他のアブラナ類から日本で分化したものといわれ,明治初年より栽培される。名は主産地であった東京の小松川に由来。…
伊予白帯虻 (イヨシロオビアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus iyoensis動物。アブ科の昆虫
黄色虻 (キイロアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Ochrops horvathi動物。アブ科の昆虫
牛虻 (ウシアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus trigonus動物。アブ科の昆虫
姫虻 (ヒメアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Silvius dorsalis動物。アブ科の昆虫
透翅長吻虻 (スキバツリアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Villa limbatus動物。ツリアブ科の昆虫
あぶ・す【×溢す】
- デジタル大辞泉
- [動サ四]余す。残す。「さしも深き御志なかりけるをだに落とし―・さず」〈源・玉鬘〉
あぶりだし
- 改訂新版 世界大百科事典
- 酒や塩化コバルトの薄い溶液で紙に文字や絵を書き,火であぶると文字や絵が現れてくる。江戸中期には酒席の遊びとして行われた。本居宣長の《在京日…
ヘア‐ブラシ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] hairbrush ) 頭髪用のブラシ。[初出の実例]「髪なではけ、ヘヤルブロシ」(出典:西洋衣食住(1867)〈福沢諭吉〉)
cocleària
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘植〙トモシリソウ(アブラナ科の草).
隠元菜 (インゲンナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の二年草,園芸植物。ハボタンの別称
山種漬花 (ヤマタネツケバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草。オオバタネツケバナの別称
赤菜 (アカナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の一~二年草。ヒノナの別称
àfidi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複]〘昆〙アブラムシ(属).
やま‐ぎり【山×桐】
- デジタル大辞泉
- 1 アブラギリの別名。2 ハリギリの別名。
毒荏 (ドクエ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。トウダイグサ科の落葉高木。アブラギリの別称
毒荏木 (ドクエノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。トウダイグサ科の落葉高木。アブラギリの別称
浜寒菊 (ハマカンギク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の多年草,薬用植物。アブラギクの別称
si・sim・brio, [si.sím.brjo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 アブラナ科のカキネガラシの一種.
Rüb•sa・men, [rýːpzaːmən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/ ) 〔植〕 アブラナ(油菜).
1月10日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]110番の日;明太子の日[誕生日]藤原通房 | アブー・シャーマ | ヨハネス コッホレーウス(コッホラエウス) | マルガレーテ・フォン・エステル…
伊吹芥 (イブキガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草,高山植物。ヤマガラシの別称
中禅寺菜 (チュウゼンジナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草,高山植物。ヤマガラシの別称
唐菜 (トウナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の白菜の品種。チリメンハクサイの別称
ムハンマド(イスラム教の創唱者) むはんまど Muammad (570ころ―632)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教の創唱者。マホメットMahometともよばれるが、これは訛(なま)りである。[中村廣治郎 2018年4月18日]生い立ちムハンマドの前半生につい…
歪り花 (マガリバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Iberis amara植物。アブラナ科の一年草
台湾白斑虻 (タイワンシロフアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus amaenus動物。アブ科の昆虫
松大蚜虫 (マツオオアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cinara pinea動物。アブラムシ科の昆虫
青小虻 (アオコアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus humilis動物。アブ科の昆虫
双翅類 そうしるい Diptera; fly; midge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双翅目 (ハエ目) に属する昆虫の総称。最も進化した昆虫の1群で,カ,アブ,ハエなどを含む。後翅が退化して棍棒状の平均棍になり,飛翔器官としての…
タチョガン‐ラカン(Tachogang Lhakhang)
- デジタル大辞泉
- ブータン西部、パロ県の都市パロの南郊にある僧院。ブータン各地に鉄の吊り橋を伝えたとされるチベットの高僧タントン=ギャルポにより、14世紀に創…
ブーメラン 英 boomerang
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〔英〕boomerang(男)[無変] ◎ブーメラン効果 ブーメラン効果 ぶーめらんこうか 〘経〙effetto(男) boomerang
球菜 (タマナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草,薬用植物。キャベツの別称
Öl•pal・me, [ǿːlpalmə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 〔植〕〔ギネア〕アブラヤシ.
虎杖蚜虫 (イタドリアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Acaudus itadori動物。アブラムシ科の昆虫
薩摩紋鷸虻 (サツマモンシギアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Atherix satsumana動物。シギアブ科の昆虫
二条虻 (フタスジアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Ochrops bivittatus動物。アブ科の昆虫