赤菜(読み)あかな

精選版 日本国語大辞典 「赤菜」の意味・読み・例文・類語

あか‐な【赤菜】

  1. 〘 名詞 〙 カブ栽培品種で、主に根を食用にする。京都府および滋賀県に多く栽培される。高さ六〇センチメートル内外。カブに近い。根は円柱形で約二〇センチメートル、上部紅紫色で、中部以下は白色。葉は倒卵形葉柄紫紅色を帯びる。春、枝先に黄色の四弁花を多数つけ、下から順に開く。ひのな。むらさきな。おうみな。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む