e・me・rre・tis・ta, [e.me.r̃e.tís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (ペルーの)トゥパク・アマル革命運動 Movimiento Revolucionario Túpac Amaru の.━[男] [女] トゥパク・アマル革命運動のメンバー.
こうわ‐きん【×汞和金】
- デジタル大辞泉
- ⇒アマルガム1
アマルガム あまるがむ amalgam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水銀と他の金属との合金。「柔らかいもの」というギリシア語に由来する。普通は柔らかい糊(のり)状の固体であるが、水銀の分量が多ければ液状となる…
アマルガム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] amalgam [フランス語] amalgame )① 水銀と他の金属との合金の総称。白金・鉄・コバルト・ニッケル・マンガンなどを除く、ほとん…
あまる【アマル(雷)】
- 改訂新版 世界大百科事典
amalgamation
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚金〛アマルガム化法.
アマルフィ海岸【アマルフィかいがん】
- 百科事典マイペディア
- イタリアのカンパニア州にあるソレント半島の南東サレルノ湾に面する海岸。中心都市のアマルフィは急峻な絶壁に立地し,中世にはアマルフィ共和国と…
mal・ga・ma, [mal.ǥá.ma]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖化〗 アマルガム.
MRTA(エメエレテア) えめえれてあ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルーの極左ゲリラ組織トゥパク・アマル革命運動Movimiento Revolucionario Túpac Amaruの略称。「エメエレテア」はスペイン語読み。[編集部][参…
こんこう‐ほう〔‐ハフ〕【混×汞法】
- デジタル大辞泉
- ⇒アマルガム法
イクナートン Ikhnaton(Akhenaten; Akhnaton); Amenhotep IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプト第 18王朝 10代目の王 (在位前 1379~前 1362) 。アメンホテプ4世とも呼ばれる。アメンホテプ3世の子で王妃はネフェルティティ。世界最…
新王国時代 しんおうこくじだい New Kingdom; New Empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新帝国時代とも呼ばれる。古代エジプトの第 18~20王朝の時代 (前 1567~1085頃) をさす。第 18王朝はアーモス1世以下 14人の王が統治した。初めは,…
オマルー(Oamaru)
- デジタル大辞泉
- ⇒オアマル
文書
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Schreiben [中]; Schrift [女]; Urkunde [女]; Akten [複]
文書
- 小学館 和西辞典
- documento m., escrito m., (コンピュータの) fichero m.文書で申し入れる|proponer ALGO por escrito討論の内容を文書にまとめる|resumir el co…
ぶんしょ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- бума́га;докуме́нт~で‖в пи́сьменной фо́рме
amalgamare
- 伊和中辞典 2版
- [他][io amàlgamo] 1 〘化〙アマルガムを作る, アマルガムにする, 水銀との合金にする. 2 混ぜる, 混ぜ合わせる, かき混ぜる;ごちゃ混ぜにする, …
アトン Aton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト神話の太陽神。アトンという名は太陽の円盤を意味する。エジプト第 18王朝のアメンホテプ4世 (→イクナートン ) は世界最古の宗教改革者とし…
amal・ga・mie・ren, [amalɡamíːrən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [動] (00ge) (他) (h)❶ et4 mit Quecksilber amalgamieren …4と水銀との合金(アマルガム)を作る.❷ ((et4))(金・銀4を)アマルガム…
MRTA(エムアールティーエー) えむあーるてぃーえー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1983年、ビクトル・ポライなどが結成したペルーの極左ゲリラ組織トゥパク・アマル革命運動 Movimiento Revolucionario Túpac Amaru の略称の英語読み…
ぶん‐しょ【文書】
- デジタル大辞泉
- 《古くは「ぶんじょ」とも》文字で書き記したものの総称。書籍・書類・書状・証文など。書き物。ふみ。もんじょ。「文書で回答する」「公文書」[類語…
文書
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- [参照項目] 文書(ぶんしょ)
文書 ぶんしょ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- documento;escrito;notas文書を作成する|redigir um documento
【文書】もんじよ
- 普及版 字通
- 書類。書籍。〔史記、秦始皇紀論賛に引く賈誼の過秦論〕秦王、貪鄙の心を懷(いだ)き、自奮の智を行ひ、~王を廢し、私を立て、書を禁じ、刑法をにす…
tain
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](鏡の)裏箔(はく);錫のアマルガム.
混汞法 こんこうほう amalgamation; amalgam process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アマルガムとして金を採取する方法。金鉱を粉砕し,銅板上に過剰に塗った水銀と混ぜて搗 (つ) くと,金はアマルガムとして水銀に吸収される。これを…
amàlgama
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -i;⸨稀⸩複(女) -e] 1 〘化〙アマルガム. 2 混ぜ合わせ, 混淆;混合物 ~ di colori|さまざまな色の混ぜ合わせ ~ di culture divers…
まる‐なげ【丸投】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「まる」は接頭語 ) 事業を請け負った業者が、そのまま他の業者に請け負わせること。[初出の実例]「工事一式をそのまま下請にゆだねる…
もん‐ぞ【文▽書】
- デジタル大辞泉
- 《「もんそ」とも》「もんじょ(文書)」に同じ。「―といふ物見給へつきぬれば」〈宇津保・蔵開上〉
もん‐ぞ【文書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「もんそ」とも ) =もんじょ(文書)①[初出の実例]「もんそといふ物見給へつきぬれば、世間のこと侍らぬものなりければ」(出典:宇津…
文書
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- écrit [男], document [男], papier [男]怪文書|document mystérieux文書で示す|transmettre par écrit文書課service des ar…
文書 ぶんしょ
- 日中辞典 第3版
- 文书wénshū,公文gōngwén,文件wénjiàn,公函gōnghán.~文書での回答を要求する|…
文書
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ワープロ書類など、テキスト主体の書類を指す語。
文書 もんじょ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 広義では,文字によって人の意志を書き記したものであるが,これまで日本の近代史学ではある人(差出人)が,他の人(受取人)に意志を伝え,なんらかの…
カッシート Kassite
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カッシート人はイラン方面からメソポタミアに移住した民族。カッシート語の語族は不詳。前1595年頃バビロン第1王朝滅亡後,バビロンに王朝を開き,以…
こうわ‐きん【汞和金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =アマルガム〔工学字彙(1886)〕
ウガリト Ugarit
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 文化 粘土板文書シリアの地中海岸にあった古代都市名。現在はラス・シャムラRas Shamraと呼ばれる大遺跡丘をなす。その近くのミネト・エ…
もん‐じょ【文書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 書きもの。書き付け。書類。ぶんしょ。もんぞ。[初出の実例]「州使責以二文書一、疑二彼腹心一」(出典:性霊集‐五(835頃)為大使与福州…
文書 もんじょ
- 日中辞典 第3版
- 文书wénshū,文件wénjiàn;[歴史的価値のある]文献wénxiàn.
アマルガム充填 アマルガムじゅうてん amalgam filling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軽度の虫歯に行う治療法。歯科用アマルガムは銀,スズを主成分とする粉末と水銀を混ぜてつくる合金で,その硬化中に膨張する性質がある。あらかじめ…
もん‐じょ【文書】
- デジタル大辞泉
- 1 書きつけ。書類。ぶんしょ。「古文書」「紙背文書」2 古文書学で、ある人から他の人にあてて発給され、何らかの効果を期待された書きもの。他の…
ふみ‐がき【文書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 手紙や文章などを書くときの様子。また、書かれた文章や文字の様子。ふみの書きぶり。[初出の実例]「あるよからぬふみがきをして」(出典…
ぶん‐しょ【文書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぶんじょ」とも )① 文字を用いて書きしるしたもの。書きもの。もんじょ。ふみ。[初出の実例]「Prosa〈略〉bunxo(ブンショ)、シ…
amalgamer
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他]アマルガムにする;混合する.━s'~ 混合する.
a・zo・gue・rí・a, [a.θo.ǥe.rí.a/-.so.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖鉱〗 アマルガム工場.→amalgama.
Amalgam
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/―e) 〘化〙アマルガム; 混合物.
あま・る【余る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]1 多すぎて残りが出る。使いきれずに残る。「―・った小遣いは貯金する」「人手が―・る」2 (多く「…にあまる」の形で)㋐数量など…
マルナカ
- デジタル大辞泉プラス
- イオングループが展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は四国地方。
まる‐なげ【丸投げ】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 (土木建設業界で)発注者から仕事を請け負った元請けが、下請けから手数料を取って仕事をそっくり譲ること。2 本来なら担当すべき…
ぶんしょ 文書
- 小学館 和伊中辞典 2版
- scritto(男);(資料)documento(男);(書類)carte(女)[複];(通達)nota(女);(法的な)atto(男) ◇文書で 文書で ぶんしょで per iscritto ¶文書にす…