アトン
Aton
エジプト神話の太陽神。アトンという名は太陽の円盤を意味する。エジプト第 18王朝のアメンホテプ4世 (→イクナートン ) は世界最古の宗教改革者として従来のアモン信仰を捨て,アトン宗教のみを公式の宗教として認めた。王はみずからアメノフィス (「アモンは満足する」の意) の名をイクナートン (アトンの栄光) に改名し,テーベを捨て,中部エジプトのイクフータトン (アトンの地平線) ,現在のテルエル・アマルナに新都を建設し,またヌビアヒゲム・アトン市をつくった。しかし,このアトン信仰は王の死後まもなく衰えた。アトンは,エジプトの光輝,万物の創造と生育,四季の交替,王者の権威を与えるといわれたが,その姿は,常に赤い巨大な日輪でのみ表現された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アトン
あとん
Aton
古代エジプトの神。「太陽円盤」を意味し、同時に太陽神として、ラー神と同一視された。アトン崇拝の起源はかなり古いと思われるが、新王国時代前期にはアモン崇拝が盛んになり、アモン神官の勢力が強大になった。アメンヘテプ4世(前14世紀)は都をテーベ北方、今日のエル・アマルナに移し、アトン崇拝を再興して自己の名もイク・ン・アトン(イクナートン。「アトンの輝き」の意)と称した。この王がアトン(しばしば太陽円盤から多数の手が差し出されている形で表された)を礼拝している浮彫り類が残されている。しかしこの王の没後、またもアモン信仰が再燃し、アトン崇拝は衰微した。
[矢島文夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アトン
Aton
古代エジプト新王国のアメンホテプ4世が唱えた唯一神
従来のアモン信仰に代えて崇拝させた唯一神。次のツタンカーメン王のとき廃された。ヘブライ人の一神教の先駆ともいわれる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアトンの言及
【アテン】より
…古代エジプトの太陽神。アトンAtonともいう。もともとは天体としての太陽(日輪)そのものをさしたが,新王国時代になって太陽神の一人として神格化され,[イクナートン]の宗教改革によって,従来の国家神[アメン]にとって代わり,宇宙を創造し,その秩序を維持し,万物に生命を賦与する唯一絶対の神とされた。…
※「アトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 