こうけつ【孔穴】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうろう【孔老】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょっ‐こう〔シヨク‐〕【食孔】
- デジタル大辞泉
- ⇒腐食孔
ふんき‐こう【噴気孔/噴気口】
- デジタル大辞泉
- 1 火山で、ガスや水蒸気を噴出する穴。水蒸気孔・硫気孔など。2 ロケットやジェットのエンジンで、爆発させたガスを噴出する穴。
め‐ど【針=孔/▽穴】
- デジタル大辞泉
- 1 針の、糸を通すあな。はりのみみ。2 穴。
膜孔 まくこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →壁孔
孔 令輝(コウ レイキ) Kong Ling-hui 卓球
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 卓球中国女子代表監督生年月日:1975年10月18日国籍:中国経歴:6歳から卓球を始める。1991年中国代表チームに初選出。’95年卓球世界選手権男子単複…
つうわ‐こう【通話孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 透明アクリル板で仕切られた相手と話ができるように、向かい合う部分に小さい孔を開けた装置。
せい‐こう【正孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 結晶の中に、原子価電子が欠けてできた孔(あな)。正の電荷と正の質量をもつ粒子のように振舞い、電気伝導の荷い手(キャリア)となる。ホ…
しょう‐こう(セウ‥)【小孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 小さな穴。小穴。[初出の実例]「高七尺横一丈許而穿二小孔一」(出典:和漢三才図会(1712)二〇)[その他の文献]〔後漢書‐光武十王・東平…
炭酸孔 たんさんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- おもに二酸化炭素(炭酸ガスCO2)を噴出する噴気孔。水蒸気のほか、水素、メタン、窒素などが少量含まれることが多い。普通は低温で、噴火活動をやめ…
じこう 耳孔
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘解〙condotto(男) uditivo
气孔 qìkǒng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>気孔.2 <動物>気門.3 <機械>(鋳造物内の)気泡.4 <建築>(建築物の)通風孔.▶3,4は“气眼qìyǎn…
médo2, めど, 針孔
- 現代日葡辞典
- O buraco da agulha.
扩孔 kuòkǒng
- 中日辞典 第3版
- [動]<機械>(穴・口径などを)大きくする.~钻头zuàntóu/リーマー.
孔門 こうもん
- 日中辞典 第3版
- 孔门Kǒngmén,孔子门下Kǒngzǐ ménxià.
めど【▲針▲孔】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the eye of a needle
ゆうこう【有孔】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 有孔性porosity [pɔːr&scripta_acute;səti|-r&openo_acute;s-]; porousness有孔性の porous
【圜孔】えんこう
- 普及版 字通
- 円い穴。字通「圜」の項目を見る。
【孔席】こうせき
- 普及版 字通
- 孔子の席。漢・班固〔賓の戯れに答ふ〕是(ここ)を以て、哲の治むるや、棲棲(せいせい)遑遑(くわうくわう)たり。孔席(あたた)まらず、(墨子のくらす…
【孔碩】こうせき
- 普及版 字通
- 大きい。字通「孔」の項目を見る。
げき‐こう【隙孔】
- デジタル大辞泉
- 「隙穴げきけつ」に同じ。
こう‐せい【孔聖】
- デジタル大辞泉
- 孔子の尊称。
こうびょう【孔廟】
- 改訂新版 世界大百科事典
こきゅうこう【呼吸孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
すいこう【水孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
へいさ‐こう【閉鎖孔】
- デジタル大辞泉
- 骨盤の寛骨の下方にある、坐骨と恥骨に囲まれた穴。
じん‐こう【人孔】
- デジタル大辞泉
- マンホールのこと。
えら‐あな【×鰓▽孔】
- デジタル大辞泉
- 1 えらの後方にある水の排出口。2 脊椎動物の発生の途中でできる、咽頭部と外界との連絡口。鰓裂さいれつ。さいこう。
め‐ど【針孔・穴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 針の一端にある、糸を通す小さなあな。はりのみみ。みず。めぞ。[初出の実例]「上方より江戸へ来りみせ店に有て針のめと明るを見るに」(…
さい‐こう【細孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ほそいあな。こまかいあな。[初出の実例]「巴旦杏核機里爾者、在二上腭後両側一、形如二巴旦杏核一。有三細孔与二陥処一、而津之粘稠出焉…
かんき‐こう(クヮンキ‥)【換気孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 室内などの汚れた空気を新鮮な空気と入れ換えるために設けたあな。通風口。風抜き。[初出の実例]「テープレコーダーの音が、換気孔とそれ…
【面孔】めんこう
- 普及版 字通
- かお。字通「面」の項目を見る。
正孔 セイコウ positive hole
- 化学辞典 第2版
- ホールともいう.半導体や絶縁体で,価電子結合にあずかっている価電子が励起されて自由電子となった後の結合の抜け孔を正孔とよぶ.エネルギー帯模…
插孔 chākǒng
- 中日辞典 第3版
- [名]コンセントの差し込み口.
齿孔 chǐkǒng
- 中日辞典 第3版
- [名](郵便切手の)目打ち.
弹孔 dànkǒng
- 中日辞典 第3版
- [名]弾丸の当たった穴.
【孔林】こうりん
- 普及版 字通
- 孔子の墓所。孔里。〔読史方輿紀要、山東、曲阜、闕里〕孔林は北二里に在り。記に、孔子は魯の北、泗水の上(ほとり)にる。弟子び魯の人、に從ひて家…
鰓孔 えらあな
- 日中辞典 第3版
- 〈動物〉鳃孔sāikǒng,鳃裂sāiliè.
孔隙
- 岩石学辞典
- 岩石中,特に石灰岩の中などの孔隙は,その形状などから様々に分類されている.形状からは粒間(interparticle),粒内(intraparticle),結晶間(i…
空気孔
- 岩石学辞典
- 噴気孔(spiracles)と同じ.
【とう】穎超【とうえいちょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の女性政治家。1919年の五・四運動に参加,周恩来(しゅうおんらい)/(チョウエンライ)らとともに青年団体である覚悟社を組織した。直隷第一女子…
秋月種穎 (あきづき-たねひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒秋月種茂(あきづき-たねしげ)
岡本穎一郎 (おかもと-えいいちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1880-1917 明治時代の社会運動家。明治13年9月12日生まれ。大阪平民社の運動に参加。大石誠之助から東京の土産話として幸徳秋水の空想革命談をきい…
水孔 すいこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物の排水組織の一つで、体内の水分を排出する小孔。水孔は気孔と同様に1対の孔辺細胞に囲まれるが、水孔の孔辺細胞には開閉機能はなく、開いたまま…
こういん【孔寅】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうきょうかい【孔教会】
- 改訂新版 世界大百科事典
孔教 (こうきょう) Kǒng jiào
- 改訂新版 世界大百科事典
- 孔子教ともいう。中国,清末から民国初にかけて,孔子を尊崇して国家的宗教にしようとする運動のなかで用いられたことば。はじめ,清末の康有為が光…
みず〔みづ〕【針=孔/針=眼】
- デジタル大辞泉
- 針の、糸を通す穴。めど。みぞ。
へきこう【壁孔】
- デジタル大辞泉
- 植物細胞の細胞壁にある小孔。隣り合う細胞間で液体の交換がなされる。