ぞん‐ち【存知】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ぞんぢ」とも )① 存在を知っていること。知って理解していること。[初出の実例]「為二御存知一、所レ申候也」(出典:吾妻鏡‐文治三年…
くるま‐ぞうし〔‐ザウシ〕【車草紙】
- デジタル大辞泉
- 手習い草紙などの、表紙を1枚の紙でくるむようにとじた本。
ouate /wat/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- (エリジョン,リエゾンは任意)[女]➊ (衣類,寝具などの)詰め綿.➋ 脱脂綿.
ベラドンナリリー Amaryllis belladonna; belladonna lily
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒガンバナ科の球根植物。南アフリカ共和国のケープ地方原産。Cape belladonna,naked-lady lilyとも呼ばれる。アマリリス属は 1属 1種の単型属で本…
ぞんぶりっく【ゾンブリック[山]】
- 改訂新版 世界大百科事典
うま‐ぞろえ〔‐ぞろへ〕【馬×揃え】
- デジタル大辞泉
- 武家時代、軍馬を集めてその優劣や調練の状況などを検分したこと。士気を鼓舞し、併せて敵への示威の効果をねらった。
プユマ族 プユマぞく Puyuma
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 台湾先住民中の一民族。パナパナヤン族ともいう。台湾南東部に居住。人口約 8000と推定される。言語はオーストロネシア語族のうちのインドネシア語派…
くるま‐ぞう【車僧】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 諸国をめぐり歩く僧侶。[初出の実例]「浮世をば何とか廻る車僧(クルマゾウ)」(出典:歌舞伎・源平雷伝記(1698)一)[ 2 ] 謡曲。五…
チャオプラヤー川 ちゃおぷらやーがわ Menam Chaophraya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タイ中部を流れる同国最大の川。通称メナム川(「メナム」はタイ語で川の意)。北部の山岳地帯に源を発するワン川を支流にもつピン川と、ヨム川を支…
Amadeus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ⸨男名⸩ アマデーウス.
Amateur=fotograf
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]アマチュア写真家.
どじょう‐ざん〔ドジヤウ‐〕【土常山】
- デジタル大辞泉
- アマチャの別名。
アマルルガ
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。ツンドラポケモン、「いわ・こおり」タイプ、高さ2.7m、重さ225.0kg…
Me・kong /mèikάŋ | mìːkɔ́ŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]〔the ~〕メコン川(◇中国南西部に発し,南シナ海に注ぐ).
レーウィンゾンデ(rawinsonde)
- デジタル大辞泉
- ラジオゾンデとレーウィンを組み合わせた高層大気の気象観測装置。
ホリゾンタル(horizontal)
- デジタル大辞泉
- [形動]水平であるさま。「ホリゾンタルストライプ(=横縞)」
Barbizon /barbizɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] バルビゾン:パリ近郊フォンテーヌブローの森の西北部.
アサクサノリ
- 栄養・生化学辞典
- →アマノリ
rádio・sònde
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《気象》ラジオゾンデ.[radio-(無線)+ドイツ「探査」]
依存 いぞん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 他に頼って在ること、生きること。人間の赤ん坊は、ほかの動物に比べてはるかに未成熟の状態で生まれるため、長い期間にわたって独力で生きていくこ…
ぞん‐じ(‥ヂ)【存知】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒ぞんち(存知)
ぐ‐ぞん【愚存】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分の考えをへりくだっていう語。愚見。愚意。愚案。[初出の実例]「愚存にかなふ所也」(出典:十問最秘抄(1383))「御問状をも承り候ひ…
【司存】しぞん
- 普及版 字通
- 役人。字通「司」の項目を見る。
保存
- 小学館 和西辞典
- conservación f.データの保存|⌈conservación f. [retención f.] de los datos遺跡の保存状態|estado m. de conservac…
na・so・gás・tri・co, ca, [na.so.ǥás.tri.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 鼻から胃までの.sonda nasogástrica|経鼻ゾンデ.
ユニゾン unison
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音楽用語。「1つの音」の意味。2つ以上の音が同時に重なった場合をいう。音程関係の同度。オーケストラの演奏で,各パートが同一の音を奏すること。
リエゾン liaison
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 単語連続の発音が,その個々の単語の独立の発音と異なり両者の間に子音が挿入されたりする現象。フランス語の例がよく知られている (un [œ¯ ]+ ar…
ブルゾン blouson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 英語のジャンパーを意味するフランス語。 1980年代以降,仕事着的な意味合いの強かったジャンパーに代わり,洗練されたニュアンスをもたせてブルゾン…
ダブリュー‐ボゾン【Wボゾン】
- デジタル大辞泉
- 《W boson》⇒Wボソン
ケイゾン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのSFテレビドラマ・映画シリーズ「スタートレック」に登場するヒューマノイド型異星人種属。額に波状隆起があり、太く縮れた頭髪が特徴の戦…
ぶるぞん【ブルゾン】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジチゾン ジチゾン dithizone
- 化学辞典 第2版
- C13H12N4S(256.33).ジフェニルチオカルバゾンともいう.フェニルヒドラジンと二硫化炭素から得られる.青黒色の結晶性粉末.融点167 ℃(分解).水に…
ブルゾン [フ]blouson
- 日中辞典 第3版
- 防寒夹克服fánghán jiákèfú.
ブルゾン 仏 blouson
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘服〙giubbotto(男)
リエゾン [フ]liaison
- 日中辞典 第3版
- 〈語〉连音(法语中第一词词尾与第二词词首的连读)liányīn(Fǎyǔ zh…
ブルゾン
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a blouson [bláusɑn|blúːzɔn]
カーゾン George Nathaniel Curzon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1859~1925イギリスの帝国主義政治家。政治的信念を実現するためにインド総督になることを熱望し,1899年,その地位を手に入れた(在任1899~1905)。…
幻覚 げんかく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀に完成された精神医学における錯覚および幻覚の定義は、対象を誤って知覚する場合を錯覚というのに対して、幻覚は、対象なくして知覚する場合…
モントリオール‐ぎていしょ【モントリオール議定書】
- デジタル大辞泉
- オゾン層保護条約議定書。特定フロン・ハロンなどオゾン層を破壊する物質の生産・消費の具体的削減策について定めた国際取り決め。1987年に採択。正…
ウボン‐ラーチャタニー(Ubon Ratchathani)
- デジタル大辞泉
- タイ最東部の都市。ウボン県の県都。略称ウボン。ラオスとカンボジアとの国境に近く、メコン川の支流ムーン川沿いに位置する。首都バンコクと鉄道お…
アマガエル (雨蛙) tree frog
- 改訂新版 世界大百科事典
- 保護色の好例として知られるニホンアマガエルやミナミアマガエルLitoriaなどアマガエル科Hylidaeのカエルの総称。39属719種ほどがサハラ以南のアフリ…
アマード
- 百科事典マイペディア
- ブラジルの作家。19歳でデビューし,平易で詩的な文体と生き生きとした描写力を発揮し,多くのベストセラーを生み出し,40ヵ国語以上に翻訳されてい…
ドア‐マン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] doorman ) =ドア‐ボーイ[初出の実例]「制服のドア・マンが二人、入口に立っている」(出典:めし(1951)〈林芙美子〉妻は何で…
ラインラント
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Rena̱nia(女)(ドイツ西部,ライン川流域の地方)
ハミルトン川 ハミルトンがわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩海苔 いわのり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 紅藻類アマノリ (アサクサノリ) 属 Porphyraのもので,マルバアマノリ P. suborbiculata,オニアマノリ P. dentataなどのように海岸の高潮線付近の岩…
オゾン層保護条約【オゾンそうほごじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- (1)〈オゾン層保護のためのウィーン条約〉 1985年3月,国連環境計画がウィーンで開いた外交会議で採択された,オゾン層保護の枠組みを決めた条…
Einklang
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―[e]s/..klänge) 〘楽〙ユニゾン; ⸨雅⸩ 一致, 調和.
o・zone /óuzoun/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][U]1 《化学》オゾン((記)O3).2 ((略式))新鮮な空気;気分を引き立てるもの.
りょうし‐じょうけん〔リヤウシデウケン〕【量子条件】
- デジタル大辞泉
- 古典量子論において、水素原子内の電子が安定的な軌道をとりうる条件。電子は特定の軌道しかとることができず、別の軌道に移るときには、エネルギー…