存知(読み)ゾンチ

デジタル大辞泉 「存知」の意味・読み・例文・類語

ぞん‐ち【存知】

《「ぞんじ」とも》
よく知っていること。理解していること。
「今は礼儀を―してこそふるまふべきに」〈平家・一〉
覚悟していること。
後日訴訟を―して」〈平家・一〉
[類語]承知聞知ぶんち合点がてん了解了知自覚認識物分かり聞き分けわきまえわきまえる分別ふんべつ分かり分かる理解知る把握飲み込み学ぶ納得早分かり早飲み込み早合点話せる

ぞん‐じ〔‐ヂ〕【存知】

ぞんち(存知)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「存知」の意味・読み・例文・類語

ぞん‐ち【存知】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぞんぢ」とも )
  2. 存在を知っていること。知って理解していること。
    1. [初出の実例]「為御存知、所申候也」(出典吾妻鏡‐文治三年(1187)一〇月三日)
    2. 「既に十二三にならむずる者が、今は礼儀を存知してこそふるまうべきに」(出典:平家物語(13C前)一)
  3. 心得て覚悟していること。
    1. [初出の実例]「後日の訴訟を存知して、木刀を帯しける用意のほどこそ神妙なれ」(出典:平家物語(13C前)一)

存知の語誌

( 1 )「存知」を「存じ」の当て字と見る説もあるが、「平家物語」など中世文献に「存知して」とあるように「存知」のサ変動詞として用いた例が多く見られるところから、「存知」と「存じ」とはもとは別語であったと考えるべきであろう。
( 2 )「存知」は和製漢語と思われ、発音は「文明本節用集」などの古辞書類に記されているようにゾンチと第三音節が清音であった。それが中世後期には、連濁現象の流行によって、ゾンヂに変化した。「存じ」とは別語であったが、中世末期に生じた四つ仮名の混同によって同音となり、次第に混同して使われるようになった。


ぞん‐じ‥ヂ【存知】

  1. 〘 名詞 〙ぞんち(存知)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android