岩海苔(読み)イワノリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「岩海苔」の意味・読み・例文・類語

いわ‐のりいは‥【岩海苔】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類アマノリ属の海藻うち各地の海岸の岩礁上などに自生するもの。また、これらを原料としてアサクサノリと同様につくられた製品。養殖ノリに対して呼ばれるもので、マルバアマノリ、スサビノリウップルイノリなどの種類がある。古くから食用とされ、冬から春にかけて採集する。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩海苔」の意味・わかりやすい解説

岩海苔
いわのり

紅藻類アマノリ (アサクサノリ) 属 Porphyraのもので,マルバアマノリ P. suborbiculata,オニアマノリ P. dentataなどのように海岸の高潮線付近の岩上に生えるものの総称である。アサクサノリ,スサビノリなどひび上に養殖されるものに対していう。これらも海苔にすいて食用にされるが,香りはよいが硬いので一般に養殖のものより品質が劣るとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「岩海苔」の解説

岩海苔 (イワノリ)

植物。ウシケノリ科アマノリ属の海藻の総称。アマノリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む