「アートマン」の検索結果

10,000件以上


コダック こだっく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イーストマン・コダック

ロバート・アルトマン ろばーとあるとまん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アルトマン

chérry tomáto

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《園芸》チェリートマト,ミニトマト.

レゴ/バットマン ザ・ムービー

デジタル大辞泉プラス
2017年のアメリカ映画。監督:クリス・マッケイ、出演:ウィル・アーネット、ザック・ガリフィアナキス、マイケル・セラほか。アメリカン・コミック…

dublê /duˈble/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[名]代役,スタントマン.

エルトマン

367日誕生日大事典
生年月日:1851年5月30日ドイツの哲学者,論理学者1921年没

メディア・アート

百科事典マイペディア
物質性に依拠しない媒体を表現手段として用いる作品を指して生まれた用語。1970年代以降,電子メディアの発達とともにコンピューター技術を活かした…

アート・ディレクター あーとでぃれくたー art director

日本大百科全書(ニッポニカ)
広告会社、広告主企業の宣伝部門、広告制作会社(プロダクション)などに所属する美術担当者で、広告の視覚的表現全体に責任を有する者。ここでいう…

ディック ヘイファー Dick Hafer

20世紀西洋人名事典
1927.5.29 - 米国のジャズ演奏家。 ペンシルバニア州ワイオミング生まれ。 別名John Richard (Dick) Hafer。 ハイ・スクール時代クラリネットを吹…

ブルトマン

精選版 日本国語大辞典
( Rudolf Karl Bultman ルドルフ=カール━ ) ドイツの神学者。「新約聖書」の実存論的解釈により、時代をこえた聖書の思想的内容を現代人に向けて再構…

インタラクティブ・アート

百科事典マイペディア
〈インタラクティブ〉とは〈相互対話ができる〉という意味。情報の送り手と受け手との間に一方向の流れしか存在しなかった従来の情報システムとは異…

appartement

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]アパルトマン,マンション(集合住宅内の1世帯住居).

インスタマチック‐カメラ(Instamatic camera)

デジタル大辞泉
カートリッジ式のフィルムを使う全自動のカメラ。ネガの大きさは26ミリ×26ミリ。1963年、米国のイーストマン‐コダック社が発売。商標名。

せんけいこうそくおーとまん【線形拘束オートマン】

改訂新版 世界大百科事典

カスタマンダップじいん【カスタマンダップ寺院】

世界の観光地名がわかる事典
ネパールの首都カトマンズの旧市街中心部、王宮前広場の南東にある寺院。16世紀に、ネパール特産のサルーの巨木1本からつくられたといわれている、同…

ハルトマンの式【Hartmann's interpolation formula】

法則の辞典
屈折率の波長依存性(分散)を与える半経験的な式で の形である.ここで n0,A,λ0,α は物質ごとに定まる定数で,実験的に求められる.「ハルトマ…

オットマン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語・フランス語] ottoman 「オットマン帝国」からトルコ人、トルコ風の意 )① 長いすの一種。背がなく、厚く詰め物をしたもの。〔新…

カトマンズ

百科事典マイペディア
ネパールの首都。カトマンドゥとも。ヒマラヤ山脈の南麓のカトマンズ(ネパール)盆地の西寄り,標高約1300mに位置する。付近に水力発電所があり,イ…

ジャックスン ポロック Jackson Pollock

20世紀西洋人名事典
1912.1.28 - 1956.8.11 米国の画家。 ワイオミング州コディ生まれ。 別名Paul Jackson Pollock。 1929〜31年ニューヨークのアート・スチューデント…

コダック[会社]【コダック】

百科事典マイペディア
→イーストマン・コダック[会社]

ケートマンスフープ Keetmanshoop

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナミビア南部の町。ウィントフーク南南東約 450km,グルートカラスベルジュ山脈北西方に位置。グレートナマランドの中心町で,近郊ではカラクール種…

むいしき‐てつがく【無意識哲学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Philosophie der Unbewussten の訳語 ) ドイツの哲学者E=ハルトマンの樹立した哲学。シェリングの影響下に、ヘーゲルとシ…

Katmandu

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
カトマンズ(ネパールの首都).

ホットマン〈2〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2004年10月~12月)。全11回。原作:きたがわ翔の同名漫画作品。脚本:樫田正剛ほか。出演:反町隆史、伊東美咲…

ルートマップ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ミニットマン minuteman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争における民兵。最初のミニットマン部隊は,1774年9月にマサチューセッツ州ウースター郡で編成された。それまでの民兵組織からロイヤ…

ウイットマン(Charles Otis Whitman) ういっとまん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ホイットマン

エッグ‐アート(egg art)

デジタル大辞泉
中身を出した卵の殻に彩色、彫刻、装飾などを施したもの。また、その技術。

コマーシャル‐アート(commercial art)

デジタル大辞泉
商業美術。商品の販売・宣伝を目的とするデザインや平面構成から立体造形に至る広い分野から成る。

れっさーあーと【レッサー・アート】

改訂新版 世界大百科事典

アート ガーファンクル

367日誕生日大事典
生年月日:1941年11月5日アメリカのシンガー・ソングライター;俳優

パブリック‐アート(public art)

デジタル大辞泉
ホールの壁画や公園の彫刻など、公共的空間を飾る芸術作品。

ジャンク・アート

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アート・テータム あーとてーたむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→テータム

アート・ペッパー あーとぺっぱー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ペッパー

オプ・アート おぷあーと op art

日本大百科全書(ニッポニカ)
オプティカル・アートoptical artの略称。20世紀なかばに台頭した幾何学的抽象の一流派。1965年にニューヨーク近代美術館で「反応する目」と題する企…

キネティック・アート きねてぃっくあーと kinetic art

日本大百科全書(ニッポニカ)
動く彫刻など、現実に運動を伴う美術作品の総称。従来の彫刻の観念は、静止した作品のなかに構成力によって動勢を感じさせるものだったが、第一次世…

こんせぷちゅあるあーと【コンセプチュアル・アート】

改訂新版 世界大百科事典

でぃじたるあーと【ディジタルアート】

改訂新版 世界大百科事典

メディア・アート めでぃああーと media art

日本大百科全書(ニッポニカ)
絵画や彫刻といった伝統的な表現形式と異なり、メディア・テクノロジーを駆使した新しいタイプの美術作品の総称。具体的な表現形態としては、ビデオ…

アート ウィリアムス Art Williams

20世紀西洋人名事典
1945.8.12 - トランペット奏者。 NY生まれ。 1973年のニューポート・ジャズ祭にミルフォード・グレイブスのグループの一員として参加し、活躍した…

グラフィティ・アート ぐらふぃてぃあーと graffiti art

日本大百科全書(ニッポニカ)
都市部の公共建築の壁面や塀、鉄道駅の構内や地下鉄車両の内外などに描かれた落書きの総称。チョークや着色スプレーを用いて、丸みを帯びた文字や記…

グレタ橋

デジタル大辞泉プラス
イギリスの画家ジョン・セル・コットマンの絵画(1805)。原題《Greta Bridge》。同国の風景画の発展に寄与したノリッジ派を代表する、コットマンに…

cascatóre

伊和中辞典 2版
[名](男)(映画の)スタントマン.

カレンダー‐アート(calendar art)

デジタル大辞泉
カレンダーの図版に用いられる作品。またはカレンダーに使われるような通俗的な絵画をさす。

ネールアート

知恵蔵
爪をキャンバスにして様々に彩る爪先のおしゃれ。具体的には、(1)フレンチ、シボレー、ファーン、マーブルなど、ネールエナメル(ネールポリュシュ)の…

アート‐タイトル(art title)

デジタル大辞泉
映画・テレビで、背景を絵画・写真などで飾った字幕。

アート‐セラピー(art therapy)

デジタル大辞泉
絵画や粘土造型などの表現作業を通して行う心理療法。芸術療法。

チョーク‐アート(chalk art)

デジタル大辞泉
《「黒板アート」とも》1 チョーク(白墨)で、黒板や路上などに絵を描くこと。また、その絵。2 油性のパステルを用いて、黒板に絵や文字を描くこ…

ファイバー‐アート(fiber art)

デジタル大辞泉
「ファイバーワーク」に同じ。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android