ルートマップ(読み)るーとまっぷ(その他表記)route map

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルートマップ」の意味・わかりやすい解説

ルートマップ(地学)
るーとまっぷ
route map

地質調査のルートに沿って、地形地質の情報を記入した大縮尺の地図。路線地質図ともいう。通常、露頭の多い道路や川、海岸などに沿って調査し作成するが、地質図作成のために露頭が少ないルートでも作成することがある。調査目的に応じて使用する地形図は異なるが、普通1000分の1から2万5000分の1の縮尺のものを用いる。この地形図に記入された露頭の位置に、岩質、地層走向傾斜断層の位置と走向・傾斜、化石産出地点など、地質の観察測定事項を記入する。地形図に詳細を書ききれない場合には、露頭番号を付し野帳(フィールドノート)に記載する。こうしたルートマップ作成作業をマッピングmapping(図化のこと)という。

 100分の1や500分の1など必要な調査精度に応じた大縮尺の地形図が入手できない場合には、簡易測量によりルートの形状を方眼紙ないし野帳に作成する。すなわち、距離は歩測で、方位クリノメーターを用いて測量する。歩測は、調査者が自分の歩幅を測定しておき、何歩歩いたかで距離を測定する方法である。距離の誤差は、数百分の1程度の縮尺なら、歩測でも鉛筆の線の太さ以内に収まり、かなり精度がよい。デジタル距離計を使って距離を測ることもされている。急斜面ではハンドレベル(水平を見通す器具)などを用いて高低差も記入しておく。同時に、地形図に転写する際の目印となる地物や地形の概観、露頭の位置と形状なども記入する。

 通常、地質図はルートマップを基に作図される。かならずしも全域を同じ精度でマッピングするわけではないが、地質学的に重要な箇所地質構造の複雑な場合には、より大縮尺のルートマップを作成することが望ましい。

[岩松 暉・村田明広]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩松

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルートマップ」の意味・わかりやすい解説

ルートマップ

踏査図」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のルートマップの言及

【地質調査】より

…さらに,以前に他の調査が行われている場合には,文献に目を通して,研究史を明らかにしておく必要もある。 概査においても精査においても,基本的になされる作業は,観察結果を路線踏査図(ルートマップ)として記載することである。この作業をルートマッピング,あるいは単にマッピングという。…

※「ルートマップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android