翻訳|kinetic art
動く彫刻など、現実に運動を伴う美術作品の総称。従来の彫刻の観念は、静止した作品のなかに構成力によって動勢を感じさせるものだったが、第一次世界大戦後、三次元の立体作品に現実の運動を導入して、四次元の時間性に基づく造形をつくりだそうとする試みが生まれた。モーターの電力を使用して立体造形を動かすマルセル・デュシャンの「回転ガラス板」、ナウム・ガボの「直立する波」(ともに1920)は先駆的な例であり、風力やわずかな空気の振動をとらえて抽象造形が運動の変化をみせるアレクサンダー・コルダーの「モビール」はよく知られている。第二次世界大戦後、パリのドニーズ・ルネ画廊で「運動」展が開かれたのを契機に、動く立体作品への関心は飛躍的に増大し、現代芸術の一領域を形成した。
そのなかには、(1)風力や水力など自然の力を利用したもの(コルダー、ジョージ・リッキーGeorge Rickey(1907―2002)など)、(2)モーター仕掛けの電力によるもの(ジャン・ティンゲリー、ロバート・ブリアRobert Breer(1926―2011)など)のほか、(3)エレクトロニクスの技術を駆使したもの(ウェン・イン・ツァイWen Ying Tsai(1928―2013)など)、(4)運動する造形作品を光、音、映像の全体的環境のなかで総合しようとする試み(ニコラ・シェフェールなど)もある。
一般には彫刻自体が現実に運動する例をさしてよぶが、広義には、レリーフ状の絵画で、観衆が移動することによって、その画面に運動の変化を生ずる特殊な作品(ヤーコブ・アガムYaacov Agam(1928― )、ラファエル・ソトJesús Rafael Soto(1923―2005)など)を含めることもある。
コンピュータの実用化に伴って、作品と観客が身体の動作や操作の働きかけによって、インタラクティブ(双方向的)な関係性を生み出す作品が増えていることがあげられる。また、その性格上、キネティック・アートは屋外のモニュメントや美術館内での設置作品という公共的性格をもつことが多いが、映像、アニメなどを使用した空間的なインスタレーションとして、ハイテク・アートの源流と考えることもできよう。
[石崎浩一郎]
『エドワード・ルーシー・スミス著、岡田隆彦・水沢勉訳『現代美術の流れ――1945年以後の美術運動』(1986・PARCO出版)』▽『荒垣さやこ著『アガム ユダヤ的美術のかたち』(1993・リトン)』▽『ニコス・スタンゴス著、宝木範義訳『20世紀美術――フォーヴィスムからコンセプチュアル・アートまで』(1997・PARCO出版)』
動的なしくみか駆動装置を有し,空間と時間とによる芸術表現を行う造形作品をいう。20世紀に現れた新しい芸術分野で,ロシアの彫刻家N.ガボがキュビスムや未来派の考えをもとに制作した,モーターを使った彫刻(1910)が最初の作品。その後,M.デュシャンの《回転半球》(1925)などがある。キネティック・アートを理論的に体系化したのは,モホリ・ナギである。1950年代後半から,ふたたびキネティック・アートの大きな動きが始まり,とくにJ.ティンゲリーの廃物機械を利用したナンセンスな機械彫刻は,機械技術文明への皮肉といわれている。このほか,アガムYaacov Agam(1928- ),ブリPol Bury(1922-2005),ソトJesus Raphael Soto(1923-2005),タキスTakis(1925- )などが戦後の第一世代の作家を形成する。このなかには,ひじょうに緩慢な動きを特徴とするブリのような作家から,細い垂直線の群れによる視覚的なバイブレーションを作りだすソトや,磁力作用を原理とするタキスなど,動きやそのメカニズムについて個性的な方向が現れている。グループ活動によって,キネティック・アートを推進したものとしては,デュッセルドルフの〈ゼロ・グループ〉,ミラノの〈グループT〉,パリの〈視覚芸術探求グループ〉,日本では〈実験工房〉などがある。60年代は,米ソの宇宙開発,コンピューター技術の進歩,そのほかテレビをはじめとする視聴覚メディアの発達などにより,芸術と科学技術の歩み寄りの時代に入った。そのためキネティック・アートをはじめ,ライト・アート,コンピューター・アートなどの作品を対象とした大規模な展覧会が,世界各地で開かれた。70年代に入ると,機械的な動きのほかに,水,火,霧,煙などを使ったり,ビデオやレーザー光による視覚的表現を伴うもの,小型コンピューターを内蔵した精密な動きをもつエレクトロニクスによるものが登場している。
執筆者:山口 勝弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新