「安禄山」の検索結果

10,000件以上


えいせい‐ろく【永世×禄】

デジタル大辞泉
明治2年(1869)、版籍奉還後、華族・士族に下賜された無期限の家禄や賞典禄。同9年、秩禄処分により解消。

えいろく【永禄】

デジタル大辞泉
戦国時代、正親町おおぎまち天皇の時の年号。1558年2月28日~1570年4月23日。

【逋禄】ほろく

普及版 字通
欠俸。字通「逋」の項目を見る。

【富禄】ふろく

普及版 字通
ゆたかな扶持。字通「富」の項目を見る。

【荷禄】かろく

普及版 字通
俸禄を受ける。字通「荷」の項目を見る。

【禄入】ろくにゆう

普及版 字通
扶持。字通「禄」の項目を見る。

【禄邑】ろくゆう(いふ)

普及版 字通
知行所。〔説苑、立節〕佛(ふつきつ)、中牟の縣を用(もつ)て(そむ)く。祿邑と炊鼎とを設けて曰く、我に與(くみ)するは邑を受け、我に與せざるは其れ…

【爵禄】しやくろく

普及版 字通
爵位と俸禄。〔子、性悪〕妻子して、孝、親にへ、嗜欲(しよく)得て、信、友にへ、祿盈(み)ちて、忠、君にふるは、人のなるか。字通「爵」の項目を見…

【減禄】げんろく

普及版 字通
減俸。字通「減」の項目を見る。

【愨禄】かくろく

普及版 字通
才能と俸禄と相かなう。〔子、栄辱〕皆人をして其の事を載(おこな)ひて各其の宜を得しむ。然る後愨祿の多少厚をして之れ(かな)はしむ。字通「愨」の…

【納禄】のうろく

普及版 字通
辞職する。字通「納」の項目を見る。

【大禄】たいろく

普及版 字通
高禄。字通「大」の項目を見る。

【上禄】じようろく

普及版 字通
高禄。字通「上」の項目を見る。

【世禄】せろく

普及版 字通
世襲の禄秩。字通「世」の項目を見る。

微禄 びろく

日中辞典 第3版
薄禄bólù,微薄的俸禄wēibó de fènglù.

しょく‐ろく【食×禄】

デジタル大辞泉
武士が幕府・大名などに仕えて得た給与。知行ちぎょう。扶持ふち。俸禄ほうろく。

てん‐ろく【天×禄】

デジタル大辞泉
1 天から授かる幸福。天の恵み。2 古代中国の想像上の動物。角があり、鹿または牛に似る。霊獣とされ、印章・墓石などに刻される。天禄獣。

てんろく【天禄】[年号]

デジタル大辞泉
平安中期、円融天皇の時の年号。970年3月25日~973年12月20日。

こう‐ろく(クヮウ‥)【光祿・光録】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大膳職(だいぜんしき)およびその長官である大膳大夫(だいぜんのたいふ)の唐名。[初出の実例]「義実少レ味、未レ入二光祿之厨一」(出典:…

めいろく【命禄】

改訂新版 世界大百科事典

えいろく【永禄】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1558年から1570年まで、正親町(おおぎまち)天皇の代の元号。前元号は弘治(こうじ)。次元号は元亀(げんき…

位禄 いろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制の四位,五位の官人の給与。三位以上は食封 (じきふ) を給されたが,正四位には,あしぎぬ 10疋,綿 10屯,布 50端,庸布 360常,以下位に応じて…

栄禄 えいろく Rong-lu; Jung-lu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]道光16(1836)[没]光緒29(1903)中国,清末の官僚。満州正白旗の人。姓はグワルギヤ (瓜爾佳) 。字は仲華。諡は文忠。西太后の甥にあたる。いん生…

禄米 ろくまい

日中辞典 第3版
禄米lùmǐ.

無禄 むろく

日中辞典 第3版
无俸禄wú fènglù,无薪金wú xīnjīn.~無禄の侍|无俸禄的武士.

【禄隠】ろくいん

普及版 字通
朝廷に仕えながら、市隠のようにくらす。字通「禄」の項目を見る。

【禄厚】ろくこう

普及版 字通
高禄。字通「禄」の項目を見る。

【禄賜】ろくし

普及版 字通
俸禄と賞与。〔漢書、禹貢伝〕拜せられて光祿大夫と爲る。秩二千石、奉錢二千。祿賜(いよいよ)多く、家日に以て(ますます)富み、身日に以てし。字通…

【禄祉】ろくし

普及版 字通
幸運。字通「禄」の項目を見る。

【禄次】ろくじ

普及版 字通
禄位。字通「禄」の項目を見る。

【禄蠹】ろくと

普及版 字通
禄盗人。字通「禄」の項目を見る。

【養禄】よう(やう)ろく

普及版 字通
扶持。〔韓非子、孤憤〕當塗の人、事を擅(もつぱ)らにす。則ち外、之れが用を爲す。~學士因らずんば、則ち祿く禮(いや)し。故に學士之れが爲に談ず…

利禄 lìlù

中日辞典 第3版
[名]<書>(官吏の)財産と爵位・俸禄(ほうろく).~小人/<貶>名誉や利益のみ追求する人.

爵禄 juélù

中日辞典 第3版
[名]<書>爵禄(しゃくろく).爵位と俸禄.

【干禄】かんろく

普及版 字通
仕官を求める。〔論語、為政〕子張、祿を干(もと)むることを學ばんとす。子曰く、~言に尤(とが)寡(すく)なく、行にひ寡なければ、祿其の中に在りと…

【吉禄】きつろく

普及版 字通
福禄。字通「吉」の項目を見る。

【享禄】きようろく

普及版 字通
禄をうける。字通「享」の項目を見る。

【仰禄】ぎようろく

普及版 字通
禄を受ける。字通「仰」の項目を見る。

【寸禄】すんろく

普及版 字通
わずかな俸禄。晋・左思〔詠史、八首、八〕詩 外にむも寸祿無く にみるも斗(とちよ)無し 親戚(ま)た相ひ蔑(さげす)み 友、日夜疎なり字通「寸」…

【就禄】しゆうろく

普及版 字通
出仕する。字通「就」の項目を見る。

【逃禄】とう(たう)ろく

普及版 字通
禄を受けず、仕官しない。晋・陶潜〔士の不遇に感ずる賦〕彼の人の善く覺(さと)れる、乃ち祿をれて歸す。字通「逃」の項目を見る。

小野滋野

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 8世紀後半の官人。宝亀8(777)年6月第14次遣唐判官として入唐,翌7月揚州海陵県(江蘇省泰州市)に漂着した。安禄山の乱(755~763)の余…

楊貴妃 ようきひ Yang gui-fei; Yang kuei-fei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]開元7(719)[没]至徳1(756).馬嵬坡中国,唐の皇妃。蒲州永楽(山西省芮城県)の人。幼名は玉環。初め玄宗の皇子,寿王瑁(ぼう)の妃であったが,…

しんろくころくそうどう【新禄古禄騒動】

改訂新版 世界大百科事典

アン・ヨンハッ 安 英学 An Yong-hak

現代外国人名録2016
職業・肩書サッカー選手(横浜FC・MF)国籍北朝鮮生年月日1978年10月25日出生地岡山県・倉敷市学歴立正大学卒経歴在日朝鮮人3世だが、祖父は韓国南西部…

楊国忠 ようこくちゅう (?―756)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の玄宗朝の宰相。本名は釗(しょう)、蒲州(ほしゅう)永楽(山西省芮城(ぜいじょう)県)の楊氏の一員で、則天武后(そくてんぶこう)の寵臣(ちょ…

節度使【せつどし】

百科事典マイペディア
(1)中国,唐〜五代の軍職。府兵制の崩壊後,辺境防衛の傭兵(ようへい)集団の総司令官として置かれた。710年の河西節度使の設置に始まる。8世紀半…

しゃく‐ろく【爵×禄】

デジタル大辞泉
爵位と俸禄。

び‐ろく【微×禄】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 わずかな給与。薄給。「微禄に甘んじる」2 おちぶれること。零落。「見る蔭もなく―して」〈露伴・辻浄瑠璃〉

ろく‐しょう〔‐シヤウ〕【×禄賞】

デジタル大辞泉
封禄と賞賜。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android