普及版 字通 「禄邑」の読み・字形・画数・意味
【禄邑】ろくゆう(いふ)





出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
朝鮮,新羅の俸禄制度の一種。689年から757年までの間,一時的に廃止されたほかは,新羅の全時期を通じて行われていた。一時廃止されるまでの禄邑は,食邑と同様に,特定の地域に対する一定の支配権を,貴族官僚に与え俸禄としたものであり,旧首長層の領域支配に由来するものと思われる。これに対して復活後の禄邑は,官庁ごとに特定の村落を禄邑に指定し,俸禄等の経費にあてたものであり,官僚個人による固定的な村落支配は許されなかった。しかし,貴族官僚層の恣意的支配を完全に排除することはできず,徐々にその私的勢力基盤に転化していったとみてよい。禄邑は新羅独特の俸禄制度であり,中央集権的官僚制とは相入れない性格のものであった。
執筆者:木村 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報