コンピューターアート computer art
- 改訂新版 世界大百科事典
- コンピューターグラフィックスの一分野で,コンピューターの情報処理能力を利用した,絵画,彫刻,映画,ビデオなどの芸術表現をいう。1950年代に汎…
アートメイク
- 知恵蔵mini
- 皮膚に針で色素を注入し、眉やアイライン、唇などを描く美顔術。水に濡れたり汗をかいたりしても落ちることなく数年間持続し、化粧の手間が省けるこ…
まいなーあーと【マイナー・アート】
- 改訂新版 世界大百科事典
アート‐タイトル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] art title ) 映画、テレビで、文字の背景を絵画、写真などで装飾した字幕。美術字幕。意匠字幕。
ライト・アート Light Art
- 改訂新版 世界大百科事典
- 人工光線をさまざまな手段によってコントロールし,それを直接人間の視覚へ結びつけて表現を行う美術をいう。1920年ころから実験的な作品が作られ,…
じゃんくあーと【ジャンク・アート】
- 改訂新版 世界大百科事典
メディア‐アート
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] media art ) テレビ、ビデオ、コンピュータ、衛星放送などの媒体を駆使する、一九七〇年代後半からの現代美術の動向。媒体にお…
ホログラフィック・アート ほろぐらふぃっくあーと holographic art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ホログラフィー技術によってレーザー光を用いて露光、撮影したホログラム(三次元写真)を展示する芸術。テクノロジカル・アートの一種。ホログラフ…
リレーショナル・アート りれーしょなるあーと relational art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 関係性の芸術。芸術表現を、固定した作品の制作から、出来事や共同作業や出会いを通じてかわされる人間同士のつながりや移動や流通の体験、そこから…
グラフィック‐アート
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] graphic art ) 平面に図形を表わす美術、また、その技術の総称。絵画・版画・書・写真・印刷など。
アートシアター
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an art theater
ペンギン〔DCコミックス〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画「バットマン」シリーズに登場するキャラクター。初登場は1941年。バットマンの敵役として多くの作品に…
オートマチック
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- オートマチックの|automáticoオートマチック車|carro com câmbio automático
路線地質図 ろせんちしつず
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ルートマップ
cascadeur, euse /kaskadœːr, øːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] スタントマン;曲芸師.
ナイトウィング
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画シリーズ「バットマン」、またその派生シリーズである「ナイトウィング」に登場するスーパーヒーロー。…
マン Mann, Thomas(Tom)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1856.4.15. ウォリックシャー,フォールズヒル[没]1941.3.13. ヨークシャー,グラシントンイギリスの労働運動指導者。通称トム・マン。 1881年合…
マン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語・英語] man ) 人。男。多く、「銀行マン」「鉄道マン」「宣伝マン」など、他の語につけてその方面の仕事をする人の意で用…
マン
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Thomas Mun トマス━ ) イギリスの経済学者。東インド会社理事。重商主義の「外国貿易によるイギリスの財宝」を著わし、全般的な貿易のバラ…
icnèumone
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘動〙エジプトマングース.
マン Man
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コートジボアール西部の町。マン県の県都。ブワケ西南西約 280kmに位置。ダン族の交易中心地で,カカオ,コーヒー,木材,畜産物などを集散。南方に…
マン Horace Mann 生没年:1796-1859
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの教育行政家,政治家。〈アメリカ公立学校の父〉といわれる。マサチューセッツ州フランクリンに生まれる。1819年ブラウン大学卒業,23年弁…
パパ・タラフマラ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の舞台芸術カンパニー。演出家の小池博史を中心として1982年に「タラフマラ劇場」として結成。ダンス・演劇・美術・音楽といったさまざまなジャ…
オットマン‐ていこく【オットマン帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( オットマンはOttoman ) =オスマントルコていこく(━帝国)
とまんこう(豆満江)
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (北朝鮮・中国・ロシア国境) ⇒トマン川
ハルトマンの分散式【Hartmann dispersion formula】
- 法則の辞典
- ハルトマンの式*を参照.
オートマチスム(〈フランス〉automatisme)
- デジタル大辞泉
- ⇒オートマティスム
ポイント‐マン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] pointsman ) 転轍機(てんてつき)の操作をする人。転轍手。[初出の実例]「もう一人は天下堂の前にゐるポイントマンであった」(出…
TOKYO TRIBE
- 知恵蔵mini
- 井上三太の青春マンガ・シリーズのタイトル。架空の街「トーキョー」を舞台にストリート・ギャングたちの抗争を過激に描写している。第1作は描き下ろ…
フォルクハルト シュトイデ Volkhard Steude
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)コンサートマスター国籍ドイツ生年月日1971年出生地東ドイツ・ザクセン州ライプ…
オートマ
- 小学館 和西辞典
- ⇒オートマチック
Катманду́
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- (不変)[男]カトマンズ(ネパールの首都)
OSM おーえすえむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →オープンストリートマップ
鉱石
- 岩石学辞典
- 鉱床から利益をもって採掘精錬できる有用元素または有用鉱物が濃集した岩石.鉱石鉱物と脈石の集合体で,有益なものを抽出するための量を産出するも…
コリア ブラッハー Kolja Blacher
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト 元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスター国籍ドイツ生年月日1963年出生地西ドイツ・西ベルリン(ドイツ…
ギャンブラー
- デジタル大辞泉プラス
- 1971年製作のアメリカ映画。原題《McCabe and Mrs. Miller》。監督:ロバート・アルトマン、出演:ウォーレン・ベイティ、ジュリー・クリスティほか。
カトマンズのたに【カトマンズの谷】
- 世界遺産詳解
- 1979年に登録、2006年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)で、ネパールの首都カトマンズ、パタン、バドガオンを中心に広がる、標高1350mにあ…
ティルトマン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1897年2月2日イギリスのジャーナリスト1976年没
ホレス・L. トローベル Horace Logo Traubel
- 20世紀西洋人名事典
- 1858 - 1919 米国のジャーナリスト,伝記作家。 ニュージャージー州キャムデン生まれ。 1890〜1919年までフィラデルフィアにおいて月刊誌「コンサー…
クリップアート
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- オフィス内外で共同作業する業務で、複数の人が効率よく作業するためのネットワーク環境を利用したソフトウェア。主に、情報共有やコミュニケーショ…
ASCIIアート
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- [[文字を並べて作成した絵画のこと。広義には顔文字も含まれる。一般的には、電子メールのシグネチャーなどに利用されている。
ライト‐アート(light art)
- デジタル大辞泉
- 光、特に人工の光を活用した芸術。ネオン・蛍光灯などによる作品を空間や環境に設置するもの。
さくし‐アート【錯視アート】
- デジタル大辞泉
- 錯視を利用した作品。実際の色や形、大きさと異なって見える絵画や、模様が動いて見える静止画など。トリックアート。
メール‐アート(mail art)
- デジタル大辞泉
- 郵便で特定の人に送る芸術作品。展覧会場で不特定多数の人を相手にするのではなく、特定の人の間で鑑賞してもらおうというもの。自家製はがきなどに…
テクノロジー・アート technology art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 芸術はその発生以来,常に技術の側面を伴ってきたが,ここでは,現代の科学技術の劇的な進歩の成果を導入している芸術をいう。第2次大戦後,さまざま…
ワールド・アート world art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 非西欧世界の芸術,あるいはそれを西欧世界の芸術と同等のレベルと視点で見ようとする状況。音楽世界での「ワールド・ミュージック」という言葉の浸…
あぶすとらくとあーと【アブストラクト・アート】
- 改訂新版 世界大百科事典
アブストラクト−アート
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 抽象美術
アブストラクト・アート
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
まにゅあるあーと【マニュアル・アート】
- 改訂新版 世界大百科事典