すべて 

「和」の検索結果

10,000件以上


か【和】[漢字項目]

デジタル大辞泉
⇒わ

にき【和・熟】

精選版 日本国語大辞典
〘 造語要素 〙 ( 後世は「にぎ」とも ) くわしい、柔らかな、こまかい、穏やかななどの意をそえる。にこ。「にきしね」「にきたえ」「にきて」「に…

和((1),(2),/(6)(❶)咊・(1),(2),/(6)(❶)龢) hé [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [形]仲がよい.むつまじい;協調する.他俩不~/あの二人は仲が悪い.→~和衷zhōng共济/.2 […

お【和】[漢字項目]

デジタル大辞泉
⇒わ

なごわし(なごはし)【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞シク活用 〙 なごやかである。おだやかである。やわらか。なごし。

wa3, わ, 和

現代日葡辞典
1 [合計] A soma;o total.Ni-sū no ~ o motomeru|2数の和を求める∥Somar [Fazer a soma de] dois números.[S/同]Gṓk…

にこ【和・柔】

精選版 日本国語大辞典
〘 造語要素 〙 柔らかい、穏やかである、などの意を表わす。「にこし」「にこむ」「にこよか」などの語を作り、また「にこ炭」「にこ毛」「にこ草」…

やわらぎ(やはらぎ)【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらぐ(和)」の連用形の名詞化 )① おだやかになること。平和になること。[初出の実例]「皇太子、親(みつか)ら肇(はし)めて憲…

和 hú [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
[動](マージャンなどで)上がる.我先~了/ぼくが先に上がりだ.[異読]〖和hé〗,〖和h&…

にき【▽和/▽熟】

デジタル大辞泉
[語素]《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」

和 huó [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
[動](ねばりが出るように水を入れたりして)こねる,混ぜる.~面/コムギ粉をこねる.~泥ní/泥をこねる.[異読]〖…

和 わ

日中辞典 第3版
1〔仲よくすること〕和好héhǎo,和睦hémù,协调xiétiáo,和平hépíng.~和を…

和 わ

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
(合計) soma;total

小学館 和西辞典
1 (調和) armonía f.人の和|armonía f. humana家族の和|armonía f. familiar和を重んじる|respetar la armonía和…

なぐし【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞シク活用 〙 穏やかである。なごやかである。また、気軽な気持である。[初出の実例]「丹の国の風土記に曰はく〈略〉此処にして我が心奈具志…

わ【和】

デジタル大辞泉
1 仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の和」「家族の和」2 仲直りすること。争いをやめること。「和を結ぶ」…

わ【和】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ワ(呉) カ(クヮ)(漢) オ(ヲ)(唐) [訓]やわらぐ やわらげる なごむ なごやか あえる なぐ なぎ[学習漢字]3年〈ワ〉1 …

和(なごみ)

デジタル大辞泉プラス
京都府船井郡京丹波町にある道の駅。国道27号に沿う。

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
paix [女], union [女], harmonie [女]チームにはメンバーの和が必要だ|Une bonne équipe a besoin d'une entente cordiale entre ses membr…

にこ【▽和/▽柔】

デジタル大辞泉
[語素]やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」

やわら【和】

改訂新版 世界大百科事典

わ【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① やわらぐこと。おだやかなこと。[初出の実例]「頌曲 〈略〉仁義礼智信に、義を和なりと注せり。義はつよき心かなるをやはらぐと也」(出…

やわらげ(やはらげ)【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらげる(和)」の連用形の名詞化 ) むずかしいものを、平易にすること。やさしく説明すること。[初出の実例]「コノ ヘイケモ…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Harmonie [女] (計算の) Summe [女]

和 hè [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
[動]1 (歌に)和する,唱和する.2 (他人の詩歌に)答えて詩歌を作る,和する.奉fèng~一首/詩1首を和して進呈する.[…

和 huò [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [動](粉状または粒状のもの,あるいは液体を)混ぜる,こねる.~药yào/薬をとく.~面/コムギ粉をこねる.藕粉…

わ【和】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔合計〕the sum;〔総和〕the total6数の和を求めるfind [work out] the sum of six numbers4と5の和は9であるFour and five are [make] nine.…

わ 和

小学館 和伊中辞典 2版
1 (合計)somma(女);(総和)totale(男),ammontare(男) ¶2つの数の和を求める|fare l'addizione di due nu̱meri/addizionare due nu̱…

わ-【和-】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Japanese; Japanese-style和食器[家具]Japanese tableware [furniture]

ハン・ファガプ 韓 和甲 Han Hwa-kap

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 韓国平和民主党代表国籍韓国生年月日1939年2月1日出生地朝鮮・全羅南道新安(韓国)学歴ソウル大学〔1963年〕卒経歴1972年韓国内外問…

ウィリー・ウォー・ラップ ラム 林 和立 Willy Wo-Lap Lam

現代外国人名録2016
職業・肩書ジャーナリスト 国際教養大学教授 元「サウスチャイナ・モーニングポスト」中国担当編集長国籍香港生年月日1952年8月専門中国問題学歴武漢…

チョン・キョンホア 鄭 京和 Chung Kyung-wha

現代外国人名録2016
職業・肩書バイオリニスト国籍韓国生年月日1948年3月26日出生地ソウル学歴ジュリアード音楽学校〔1967年〕卒受賞今年のスター賞(ミュンヘンチャイト…

論理和

ASCII.jpデジタル用語辞典
論理演算のひとつ。ORとも呼ばれる。入力した値が真なら「1」、偽なら「0」として、2つの値の和の結果を出力する。2つの値のどちらかが「1」の場合、…

和集合

ASCII.jpデジタル用語辞典
集合演算において、2つの集合の一方、または両方に含まれる要素のこと。

にき‐たえ〔‐たへ〕【▽和▽妙/▽和×栲】

デジタル大辞泉
《後世は「にぎたえ」とも》織り目の細かい布の総称。また、打って柔らかくしてさらした布。にこたえ。→荒妙あらたえ「片手には木綿ゆふ取り持ち片手…

にき・ぶ【▽和ぶ】

デジタル大辞泉
[動バ上二]なれ親しむ。うちとける。「―・びにし家ゆも出でて」〈万・四八一〉

にこ‐で【▽和手/▽柔手】

デジタル大辞泉
やわらかい手。「向かつ峰をに立てる夫せらが―こそ我が手を取らめ」〈皇極紀・歌謡〉

ひがしやまと【東大和】

デジタル大辞泉
東京都中北部の市。北部に多摩湖がある。住宅地として発展。人口8.5万(2024)。

ぜん‐な〔‐ワ〕【禅和】

デジタル大辞泉
《「ぜんわ」の連声れんじょう》禅の修行者。禅和子ぜんなす。

し‐わ【私和】

デジタル大辞泉
事を表ざたにせず当事者どうしの話し合いで解決すること。示談。内済ないさい。

どく‐わ【独和】

デジタル大辞泉
ドイツ語と日本語。「独和辞典」

わ‐ちょう〔‐テウ〕【和調】

デジタル大辞泉
《「和」も「調」もやわらぐ意》やわらぐこと。また、やわらげること。「反復応酬に依て―し以て争を息む」〈西周訳・万国公法〉

わ‐ばさみ【和×鋏】

デジタル大辞泉
「握り鋏」に同じ。

わ‐ばり【和針】

デジタル大辞泉
日本で古くから使われてきた和裁用の針の総称。めど(糸通しのあな)が丸く、針先がしだいに細くなって運針がしやすい。太さ・長さなどはJIS規格で規…

わ‐り【和×犂】

デジタル大辞泉
農具の一。古くから水田耕作に用いられたすき。

湯和 (とうわ) Táng Hé 生没年:1326-95

改訂新版 世界大百科事典
中国,明朝開国の功臣。濠州(安徽省鳳陽県)の人。字は鼎臣。1352年(至正12)郭子興が挙兵するとそれに従い,のち朱元璋(太祖洪武帝)の部下とな…

鄭和 (ていわ) Zhèng Hé 生没年:1371ころ-1434ころ

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代の宦官で武将。29年間に前後7回にわたる南海遠征を行い,〈鄭和の西洋下り〉と呼ばれ後世に知られる。雲南省昆陽(昆明市晋寧県)の人。姓…

和三盆 (わさんぼん)

改訂新版 世界大百科事典
徳島県,香川県など四国地方で家内工業的に生産されている砂糖で,やや黄色みをおびた白色無光沢の微細結晶からなる。製法の特徴は,サトウキビの搾…

和買 (わばい) hé mǎi

改訂新版 世界大百科事典
中国の財政用語。財政に必要な物資の民間からの買上げのことで,和市,市買ともいう。官権による強制を加えないという意味で和の字が冠せられる。和…

わごや【和小屋】

改訂新版 世界大百科事典

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む