東京都中北部、狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の南側の市。1919年(大正8)6か村が合併した際、大きく和すという意味で大和村と命名、1954年(昭和29)町制施行を経て、1970年(昭和45)市制施行し、このとき東をつけて改称した。北端の狭山丘陵南麓(なんろく)を除く大部分が武蔵野(むさしの)台地で、中央部を空堀(からぼり)川が流れ台地を刻んでいる。北東端に西武鉄道多摩湖(たまこ)線、南端を西武鉄道拝島(はいじま)線が通り、南西部に多摩都市モノレールが通じる。平安時代末期には武蔵七党の一つ村山党の支配下にあり、丘陵南麓には自然発生の古い集落があった。中央の台地面は江戸時代中期、玉川上水(じょうすい)、野火止用水(のびどめようすい)の開削(1655)後に新田の開発が進められた。第二次世界大戦後の1958年(昭和33)都営住宅建設を契機に大規模住宅団地が建設され人口が急増、近郊住宅都市に変貌(へんぼう)した。南西部には電気機器、食品などの工場がある。青梅(おうめ)街道沿いは狭山茶の特産地。多摩湖(村山貯水池)は都立狭山自然公園に属し観光地としてにぎわっている。面積13.42平方キロメートル、人口8万3901(2020)。
[沢田 清]
東京都中北部の市。1970年市制。人口8万3068(2010)。市域の南部は武蔵野台地,北部は狭山丘陵で占められる。狭山丘陵南陵には先土器~縄文時代の遺跡が多い。江戸初期の野火止(のびどめ)用水開削後,南部の台地も開墾が進められて畑地が広がり,麦や野菜がつくられた。大正期には養蚕業が盛んで,村山大島紬の産地として知られた。近年は狭山茶をはじめ梨や花卉などが栽培される。市域北部を青梅街道,中央部を新青梅街道が東西に貫通し,道路交通の便がよく,工場の進出がみられる。また西武多摩湖線・拝島線が昭和30年代後半に新宿との間に直通運転を開始したため都心への通勤者が激増した。立川から多摩都市モノレールが通じる。北部に多摩湖がある。
執筆者:井内 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新