【卓卓】たくたく
- 普及版 字通
- 卓然。〔世説新語、容止〕人り、王戎に語りて曰く、(紹)は、卓卓として野鶴の群に在るが如しと。答へて曰く、君未だ其の(康)を見ざるのみと。字…
あん‐こ【安固】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 安全で堅固なこと。安定してゆるぎないさま。[初出の実例]「政府の暴虐を防ぎ、国家の安固を得んとして」(出典:代議政体(1875…
【安固】あんこ
- 普及版 字通
- 堅固。字通「安」の項目を見る。
あん‐こ【安固】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]しっかりと安定していること。また、そのさま。「地位も―ではなく」〈白鳥・何処へ〉
たく【卓】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]タク(呉)(漢)1 ひときわ高く抜きんでている。「卓越・卓見・卓効・卓説・卓絶・卓抜・卓立/超卓」2 高い台。机。テーブ…
卓 たく
- 日中辞典 第3版
- 桌zhuō,桌子zhuōzi.~卓を囲む|围桌(而坐).一~卓の料理|一桌菜.
卓 zhuó [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [素]❶ 高く直立している.~立/ひときわ高く立つ.❷ すぐれている.まさっている.→~卓然rán/.2 [姓]…
たく【卓】
- デジタル大辞泉
- 物を置く台。机。テーブル。「卓を囲む」「マージャン卓」[類語]机・テーブル・食卓・飯台・卓袱台・デスク
たく【卓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物を置く台。つくえ。テーブル。[初出の実例]「卓一脚献レ之」(出典:蔭凉軒日録‐永享一二年(1440)七月二二日)② ( 形動タリ ) 他より…
しょく【▽卓】
- デジタル大辞泉
- 《唐音》1 仏前に置き、香華を供える机。茶の湯にも用いる。2 食卓。
táku2, たく, 卓
- 現代日葡辞典
- A mesa.~ o kakomu|卓を囲む∥Sentar-se à mesa.⇒tḗbúrú;tsukúé.
たく 卓
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ⇒机
しょく【卓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「しょく」は「卓」の唐宋音 ) 仏前に置き、香・花・灯・燭などを供える机。茶の湯にも、香にも用いられた。卓①〈岩手県中尊寺蔵〉[初…
高木 卓 タカギ タク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の小説家,ドイツ文学者,音楽評論家 生年明治40(1907)年1月18日 没年昭和49(1974)年12月28日 出生地東京市本郷区西片町 本名安藤 煕(アンド…
江川 卓 エガワ タク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のロシア文学者 東京工業大学名誉教授。 生年昭和2(1927)年1月24日 没年平成13(2001)年7月4日 出生地東京 本名馬場 宏(ババ ヒロシ) …
駒井 卓 コマイ タク
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の動物学者,遺伝学者 京都大学名誉教授。 生年明治19(1886)年5月9日 没年昭和47(1972)年7月9日 出生地兵庫県姫路市 旧姓(旧名)福田 学…
柾木 卓 マサキ タク
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 肩書名古屋放送芸能家協議会副理事長 本名鈴木 正二(スズキ ショウジ) 出身地愛知県 岡崎市 経歴NHK「中学生日記」「君の名は」などドラマ…
こうらい‐じょく〔カウライ‐〕【高▽麗▽卓】
- デジタル大辞泉
- 茶の湯で用いる棚物の一。書院の床の中央に置き、香炉・香合・花瓶などを置いて飾る。高麗台子だいすを半分にしたもので、高さ1尺5寸(約45.5センチ…
大江卓 (おおえたく) 生没年:1847-1921(弘化4-大正10)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治の政治家,のち実業家。土佐幡多郡宿毛(すくも)に生まれる。名ははじめ斎原治一郎,のち土居卓造と称す。1867年(慶応3)土佐陸援隊に入り倒幕…
たく‐がん【卓眼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すぐれた眼力。すぐれた物の見方。[初出の実例]「独り卓眼遠識を以て、その善教なるを察知し」(出典:自由之理(1872)〈中村正直訳〉二)
たか‐じょく【高卓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 花器をのせるための高い台。
駒井卓 こまいたく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.5.9. 姫路[没]1972.7.9. 京都遺伝学者。東京高等師範学校で丘浅次郎の指導を受け,東京帝国大学動物学科 (選科) 卒業 (1917) 。欧米に留学 …
大鹿 卓 (おおしか たく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1898年8月25日昭和時代の詩人;小説家1959年没
せいさんたく【聖餐卓】
- 改訂新版 世界大百科事典
卓论 zhuólùn
- 中日辞典 第3版
- [名]すぐれた論説〔議論〕.卓論.
【超卓】ちようたく
- 普及版 字通
- 卓出する。字通「超」の項目を見る。
【卓冠】たくかん
- 普及版 字通
- 冠首。字通「卓」の項目を見る。
【卓爾】たくじ
- 普及版 字通
- 高くすぐれるさま。〔論語、子罕〕顏淵喟然としてじて曰く、~罷(や)めんと欲するも能はず、に吾が才を竭(つく)せり。立つりて卓爾たるが如し。之れ…
安 (やす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の女性。常陸(ひたち)(茨城県)那珂郡野上村の農民与次右衛門の妻。不治の病におかされた夫から離縁をせまられるが,ことわり,看護…
でんぽうしんぶん【《電報新聞》】
- 改訂新版 世界大百科事典
董卓 とうたく Dong Zhuo; Tung Cho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]初平3(192).4.23.中国,後漢末の群雄の一人。隴西 (甘粛省) の人。字は仲潁。若い頃から侠気があり,羌 (きょう) 族の首長たちを手なずけて…
【英卓】えいたく
- 普及版 字通
- 卓出する。字通「英」の項目を見る。
ざ‐たく【座卓/×坐卓】
- デジタル大辞泉
- 畳・床にすわって使う机。
たく‐いつ【卓逸】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]他より群を抜いて優れていること。卓越。
江川卓 (えがわ-すぐる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 昭和時代後期のプロ野球選手。昭和30年5月25日生まれ。作新学院高の剛速球投手として甲子園で活躍。法大で東京六大学野球歴代2位の42勝。昭…
こまい‐たく【駒井卓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 遺伝学者。理博。兵庫県出身。東京帝国大学動物学科選科修了。京都、東京両帝大の教授、国立遺伝学研究所部長を歴任。日本にダーウィンの進化論を紹…
たく‐ご【卓午】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「卓」は高いの意。最も日の高いという意から ) 真昼。正午。[初出の実例]「徳雲行処日卓午 照見別峯横二翠煙一」(出典:天柱集(1348…
たく‐じ【卓爾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 傑出しているさま。すぐれたさま。[初出の実例]「求於緇素、卓爾不群」(出典:性霊集‐九(1079)贈玄賓法師勅書)「信長…
たく‐ふ【卓布】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 食卓をおおう布。テーブル‐クロス。[初出の実例]「今白い卓布(タクフ)を挟んでハムエクスを平げつつある」(出典:虞美人草(1907)〈夏目…
堅卓 (けんたく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒慧岩(えがん)
上原卓 (うえはら-たく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926-1986 昭和時代後期の日本画家。大正15年5月6日生まれ。新制作協会を中心に作品を発表。昭和41年現代日本美術展で「草曼荼羅(まんだら)」が優…
すがわらたかし【菅原卓】
- 改訂新版 世界大百科事典
たくとうせい【卓筒井】
- 改訂新版 世界大百科事典
【卓午】たくご
- 普及版 字通
- 正午。字通「卓」の項目を見る。
【殊卓】しゆたく
- 普及版 字通
- 卓越。字通「殊」の項目を見る。
やす【安・易】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 形容詞「やすい」の語幹相当部分 )[ 1 ] 〘 造語要素 〙① 名詞と熟合して、平安・安穏の意を表わす。「やすくに」「やすむしろ」「うらやす」など…
加安分解 かあんぶんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アンモノリシス
安 やす
- 日中辞典 第3版
- 1〔軽率な〕~安請け合い|轻言易诺qīngyán yìnuò;轻率地应承qīngshuài de y&…
やすらぎ【安】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「やすらぐ(安)」の連用形の名詞化 ) 穏やかな気分。ゆったりと落ち着いた心持。[初出の実例]「その馬鹿げたやうな浪費にも、黒…
-やす【-安】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- その株価は3円安だThat stock 「has dropped [is down] three yen.