座卓(読み)ザタク

デジタル大辞泉 「座卓」の意味・読み・例文・類語

ざ‐たく【座卓/×坐卓】

畳・床にすわって使う机。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「座卓」の意味・読み・例文・類語

ざ‐たく【座卓・坐卓】

  1. 〘 名詞 〙 たたみの上にすわって使う、脚の短いテーブル、机。
    1. [初出の実例]「座卓のうえにおかれた紙袋にも気がついた」(出典:夢の浮橋(1970)〈倉橋由美子〉花曇り)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座卓」の意味・わかりやすい解説

座卓
ざたく

和風住宅の客間居間で使う座形式の卓子で、四角な甲板(こういた)に4本の脚のついたものが一般的である。丸形のものもあり、茶の間で使う簡単な形式のちゃぶ台も、座卓のなかに含まれる。王朝時代の殿上(てんじょう)の間で使われた台盤などがこれに相当する役目をもっていた。鎌倉時代になって今日みるような形に落ち着いたといわれている。現在では和家具のなかの代表的なものである。材料としてシタンコクタンカリンなどの唐木(からき)が使われるので、唐机別名もある。またケヤキスギなどの木目(もくめ)を生かした装飾風のものもある。甲板および脚の形によって称呼がつけられている。産地としては高松、金沢、津軽地方が代表的で、ちゃぶ台は静岡、高松でつくられる。

[小原二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「座卓」の解説

ざたく【座卓】

椅子(いす)ではなく、畳や床に座って使用する机。角形と丸形があり、脚が折りたためるものもある。卓袱台(ちゃぶだい)もこの一種

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android