藤沢東畡 (ふじさわ-とうがい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1795*-1865* 江戸時代後期の儒者。寛政6年12月13日生まれ。藤沢南岳の父。中山城山に徂徠(そらい)学をまなぶ。文政7年大坂に泊園書院をひらき,のち…
芝田友鶴 (しばた-ゆうかく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1837-1909 幕末-明治時代の漢学者。天保(てんぽう)8年生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなび,郷里の阿波(あわ)(徳島県)板野郡土成(どなり)村で儒学を…
市村水香 (いちむら-すいこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1842-1899 幕末-明治時代の儒者。天保(てんぽう)13年生まれ。摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩士。藤沢東畡(とうがい),宮原潜叟(せんそう)に師事し,…
佐々原宣明 (ささはら-のぶあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1834-1855 幕末の儒者。天保(てんぽう)5年生まれ。大坂の唐物商の子。藤沢東畡(とうがい)らにまなぶ。奈良奉行川路聖謨(としあきら)にその才を賞さ…
山川慎蔵 (やまかわ-しんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1834-1900 幕末-明治時代の儒者,和算家。天保(てんぽう)5年5月17日生まれ。山川孫水の5男。山川章太郎の父。讃岐(さぬき)(香川県)の人。父にまなび…
森田無絃 (もりた-むげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1826-1896 幕末の儒者。文政9年生まれ。森田節斎の妻。摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩士の娘。藤沢東畡(とうがい)にまなび,博学をもって知られる…
青木青城 (あおき-せいじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1824-1870 幕末-明治時代の儒者。文政7年生まれ。青木弘安(こうあん)の子。越後(えちご)(新潟県)の人。大坂で藤沢東畡(とうがい)に,江戸で藤森弘庵…
坂田莠 (さかた-はぐさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1830-1891 江戸後期-明治時代の武士,神職。天保(てんぽう)元年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩士。藩校明倫堂にまなんだのち,大坂…
堀田省軒 (ほった-せいけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1808-1879 江戸後期-明治時代の儒者。文化5年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士。同藩の桜井石門につき,のち大坂の藤沢東畡(とうがい)…
島村弘堂 (しまむら-こうどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1822-1876 江戸後期-明治時代の儒者。文政5年1月2日生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩校弘道館にまなぶ。大坂で藤沢東畡(とうがい)らに…
藤沢南岳 (ふじさわ-なんがく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1842-1920 幕末-大正時代の儒者。天保(てんぽう)13年9月9日生まれ。藤沢東畡(とうがい)の長男。讃岐(さぬき)高松藩士。戊辰(ぼしん)戦争では藩論を…
中桐星城 (なかぎり-せいじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1842-1899 幕末-明治時代の漢学者。天保(てんぽう)13年6月25日生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなぶ。江戸で山形藩主水野家につかえる。維新後,大蔵…
含翠堂 がんすいどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 老松堂とも。1717年(享保2)摂津国平野郷市町(現,大阪市平野区)に設置された学塾。土橋友直の発議で郷内有力者の協力を得て成立。平野郷近在住民の子…
沢野含斎 (さわの-がんさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1828-1903 江戸後期-明治時代の儒者。文政11年生まれ。生地の出雲(いずも)松江で雨森精斎(あめのもり-せいさい)に,江戸で昌谷精渓(さかや-せいけい…
雨森精斎 (あめのもり-せいさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1822-1882 江戸後期-明治時代の儒者。文政5年5月22日生まれ。出雲(いずも)松江の人。大坂で篠崎小竹(しのざき-しょうちく),藤沢東畡(とうがい)に,…