芝田友鶴(読み)しばた ゆうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝田友鶴」の解説

芝田友鶴 しばた-ゆうかく

1837-1909 幕末-明治時代漢学者
天保(てんぽう)8年生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなび,郷里阿波(あわ)(徳島県)板野郡土成(どなり)村で儒学をおしえる。車谷の大池,牛屋谷池を築造するなど,地域の発展につくした。明治42年死去。73歳。通称は勝吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む