芝田友鶴(読み)しばた ゆうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝田友鶴」の解説

芝田友鶴 しばた-ゆうかく

1837-1909 幕末-明治時代漢学者
天保(てんぽう)8年生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなび,郷里阿波(あわ)(徳島県)板野郡土成(どなり)村で儒学をおしえる。車谷の大池,牛屋谷池を築造するなど,地域の発展につくした。明治42年死去。73歳。通称は勝吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む