堀田省軒(読み)ほった せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田省軒」の解説

堀田省軒 ほった-せいけん

1808-1879 江戸後期-明治時代の儒者
文化5年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士同藩桜井石門につき,のち大坂の藤沢東畡(とうがい)らにまなぶ。帰藩して藩校弘道館の講師となり,のち郡(こおり)奉行,勘定奉行などを歴任した。明治12年6月15日死去。72歳。本姓本間。名は遊,のち為之。字(あざな)は子敏。通称は反爾。著作に「省軒集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む