坂田莠(読み)さかた はぐさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂田莠」の解説

坂田莠 さかた-はぐさ

1830-1891 江戸後期-明治時代の武士,神職
天保(てんぽう)元年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩士。藩校明倫堂にまなんだのち,大坂藤沢東畡(とうがい),江戸で藤森弘庵(こうあん)の門人となる。維新後は新政府につとめ,明治14年奈良県大神(おおみわ)神社の宮司となった。明治24年3月30日死去。62歳。著作に「素行紀事」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む