torí2, とり, 酉
- 現代日葡辞典
- 1 [十二支のひとつ] O Galo (Décimo sinal do zodíaco chinês).⇒~-no-ichi.◇Ichi [Ni;San]no ~一[二;三]の酉Dia um [doi…
酉 とり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 十二支の第10番目。「ゆう」ともいい、十二支獣としてニワトリがあてられる。8月の異称として用いられるほか、江戸時代以来、江戸(東京)では11月の…
酉
- 占い用語集
- 十二支の一つ。陰の金で、季節は秋、月は9月、時間は17~19時、方位は西を表す。
とり【×酉】
- デジタル大辞泉
- 1 十二支の一つで、その10番目。2 方角の名。西。3 時刻の名。今の午後6時ごろ、およびその後の2時間、または午後6時前後の2時間。4 1にあたる年…
酉
- 小学館 和西辞典
- (十二支の) signo m. del gallo酉の刻|entre las cinco y las siete de la mañana酉年año m. del gallo
とり【酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 十二支の一つで、その第一〇番目。ゆう。[初出の実例]「むま ひつじ さる とり いぬ ゐ むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬる…
酉 とり
- 日中辞典 第3版
- 1〔十二支の一〕(地支的第十位)酉(dìzhī de dì-shí wèi)yǒu.~酉の年|酉年;鸡年.私は~酉年…
とり 酉
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (十二支の)il Gallo(男)⇒干支(えと) ◎酉年 酉年 とりどし l'anno(男) del Gallo 酉の市 酉の市 とりのいち fiera(女) che si ṣvolge a Tokyo pres…
酉 yǒu [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](十二支の10番目)酉(とり).→~酉时shí/.⇒dìzhī【地支】2 [姓]酉(ゆう)・ユー.
ゆう【酉】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [人名用漢字] [音]ユウ(イウ)(漢) [訓]とり十二支の10番目。とり。「辛酉・丁酉」[名のり]なが・みのる
とり【×酉】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔十二支の一つ〕the Cock (the tenth of the twelve signs of the Chinese zodiac);〔方角〕west;〔時刻〕the hour of the Cock (6:00 p.m. or th…
き‐ゆう(‥イウ)【癸酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第一〇番目。みずのととり。→干支(えと)
【酉穴】ゆうけつ
- 普及版 字通
- 酉陽。字通「酉」の項目を見る。
【酉室】ゆうしつ
- 普及版 字通
- 硯箱。字通「酉」の項目を見る。
さる‐とり【申酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 陰暦六月一五日、東京都千代田区永田町の日枝神社で行なわれた祭礼の俗称。江戸時代、勤番の南伝馬町が猿の烏帽子狩衣姿のだし車、…
き‐ゆう(‥イウ)【己酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第四六番目。つちのととり。→干支(えと)
ぼう‐ゆう(バウイウ)【卯酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「卯(う)」は東、「酉(とり)」は西の意 ) 東と西。東西。
てい‐ゆう(‥イウ)【丁酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十干(じっかん)と十二支とを組み合わせたものの第三四番目。ひのととり。→干支(えと)
申酉 さるとり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 歌舞伎(かぶき)舞踊。清元(きよもと)。別称「お祭(まつり)」。本名題(ほんなだい)『再茲歌舞妓花轢(またここにかぶきのはなだし)』。2世桜田治助(じ…
ぼう‐ゆう〔バウイウ〕【×卯×酉】
- デジタル大辞泉
- 《「卯う」は東、「酉とり」は西の意》東と西。東西。
さるとり【《申酉》】
- 改訂新版 世界大百科事典
とり‐どし【×酉年】
- デジタル大辞泉
- 暦法で、十二支の10番目、酉に当たる年。また、その年に生まれた人。
おつ‐ゆう(‥イウ)【乙酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第二二番目。いつゆう。きのととり。→干支(えと)
【酉沢】ゆうたく
- 普及版 字通
- 熟酒。字通「酉」の項目を見る。
【酉陽】ゆうよう(いうやう)
- 普及版 字通
- 小酉山。多く古籍を蔵した。酉館。〔太平御覧、四十九に引く盛弘之の州記〕小山の石中に、書千卷り。相ひ傳ふ、秦人此(ここ)に於て學ぶ。因りて之れ…
まつみどり【松美酉】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 神奈川の日本酒。酒名は、蔵元が小田原藩の御用商人だった縁で藩主から賜ったもの。吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は若水、美山錦、五…
しん‐ゆう〔‐イウ〕【辛×酉】
- デジタル大辞泉
- 干支えとの一。かのととり。
酉仰 (ゆうこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1418-1459 室町時代の僧。応永25年7月生まれ。叔父の聖聡(しょうそう)にまなぶ。江戸の保元寺を法源寺と改称し,浄土宗の寺として再建。永享11年増…
申酉 (通称) さるとり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題再爰歌舞伎花轢初演文政9.6(江戸・市村座)
しん‐ゆう(‥イウ)【辛酉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 十干(じっかん)と十二支とを組み合わせたものの第五八番目。かのととり。[初出の実例]「一為二辛酉歳一、一為二老人星一」(出典:菅家後…
【酉月】ゆう(いう)げつ
- 普及版 字通
- 八月の異名。〔史記、律書〕なり。律は南呂に中(あた)る。~其の十二子に於ける、と爲す。なるは、物の老なり。字通「酉」の項目を見る。
酉 人名用漢字 7画 (旧字) 7画
- 普及版 字通
- [字音] ユウ(イウ)[字訓] さけ・とり[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形酒器の形。金文では酒の字に用い、その初文。〔説文〕十四下に「…
【酉仲】ゆうちゆう
- 普及版 字通
- 八月。字通「酉」の項目を見る。
酉时 yǒushí
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>酉(とり)の刻.▶午後5時から7時.
とり【酉】 の 日((ひ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 十二支の酉にあたる日。特に、一一月の酉の日。酉の市がたつ。[初出の実例]「酉の日に息子持病が又おこり」(出典:雑俳・柳多留‐五八(1811))
ぼうゆう‐せん〔バウイウ‐〕【×卯×酉線】
- デジタル大辞泉
- 《卯は東、酉は西の意》天球上で、天頂を通り子午線しごせんと直角に交わる大円。卯酉圏。→子午線
狩野祖酉 (かのう-そゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1556-1618* 織豊-江戸時代前期の画家。弘治(こうじ)2年生まれ。狩野松栄の養子となり,松栄あるいは狩野永徳にまなんだという。浅草猿屋町代地狩野…
矢野 酉雄 ヤノ トリオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育家,ジャーナリスト,政治家 生長の家教育部長・編集部長;参院議員(緑風会);教育公論社長。 生年明治30(1897)年10月6日 没年昭和38(1963…
ぼうゆう‐けん(バウイウ‥)【卯酉圏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ぼうゆうせん(卯酉線)
池見酉次郎 (いけみ-ゆうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1915-1999 昭和後期-平成時代の心身医学者。大正4年6月12日生まれ。昭和36年九大教授となる。54年北九州市立小倉病院長。身体の疾患と精神との関係…
園山酉山 (そのやま-ゆうざん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1753-1821 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦3年3月生まれ。出雲(いずも)松江藩の藩校明教館で桃白鹿(もも-はくろく)に,江戸で宇佐美灊水(しんすい)に…
上坂 酉三 コウサカ トリゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の商学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治21(1888)年12月15日 没年昭和51(1976)年4月4日 出生地宮城県気仙沼 学歴〔年〕早稲田大学商科…
明石酉軒 (あかし-ゆうけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1773-1833 江戸時代後期の武士,儒者。安永2年3月21日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩の財政を監査する裏判役となる。のち著述に専念。貞女とい…
卯酉線 (ぼうゆうせん) prime vertical
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東西線ともいう。地平座標で天頂を通り,子午面と垂直な平面が天球と交わる大円。すなわち,地平線上の真東の点と天頂と真西の点を結んだ線をいう。…
ぼうゆう‐けん〔バウイウ‐〕【×卯×酉圏】
- デジタル大辞泉
- ⇒卯酉線
矢野酉雄 (やの-とりお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1963 昭和時代の教育評論家,政治家。明治30年10月6日生まれ。教師をへて昭和8年講談社に入社。11年生長の家にうつり,教育部長兼編集部長をつ…
小幡 酉吉 オバタ ユウキチ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の外交官 中華民国駐剳特別全権公使;枢密顧問官。 生年明治6年4月12日(1873年) 没年昭和22(1947)年8月9日 出生地石川県金沢市 学歴〔…
ていゆうかい【丁酉会】
- 改訂新版 世界大百科事典
辛酉革命【しんゆうかくめい】
- 百科事典マイペディア
- 辛酉(かのととり)の年には社会的変革が起こるとする讖緯(しんい)説の一つ。7世紀初頭,三革説(甲子(こうし)革令,戊辰(ぼしん)革運,辛酉革命)と…
己酉約定【きゆうやくじょう】
- 百科事典マイペディア
- 1609年宗(そう)氏が朝鮮と結んだ条約。慶長(けいちょう)条約とも。宗義智(よしとし)(対馬(つしま)藩祖)は慶長の役後1605年に朝鮮との講和を成立さ…