「魏」の検索結果

5,688件


【魏魏】ぎぎ

普及版 字通
高大なさま。字通「魏」の項目を見る。

魏 ぎ

山川 日本史小辞典 改訂新版
曹魏(そうぎ)とも。呉(ご)・蜀(しょく)とともに中国の三国時代を形成した王朝(220~265)。都は洛陽。後漢末の社会混乱のなかから曹操(そうそう)が実…

魏 (ぎ) Wèi

改訂新版 世界大百科事典
目次  倭との関係中国の三国時代に呉・蜀の2国と対峙して華北を支配した国(220-265)。曹氏を皇帝とするので曹魏ともいう。後漢末の動乱期に,曹…

魏(ぎ) Wei

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔戦国〕前403~前225 晋の家臣の魏氏が,前453年韓,趙(ちょう)両氏と晋を3分して山西省西南部,河南省北部を領有し,前403年諸侯に認められた国。…

ぎ【魏】

精選版 日本国語大辞典
古代中国の国名。[ 一 ] 戦国七雄の一つ。もと安邑(山西)に封ぜられた晉の六卿の筆頭。前四五三年、趙、韓とともに晉の領土を三分し、山西の南部か…

魏 ぎ

旺文社日本史事典 三訂版
中国の王朝 ①戦国時代の一国(前403〜前225)②三国時代の一国(220〜265)③南北朝時代の北朝の王朝(386〜534)戦国七雄の一つ。秦の始皇帝に滅ぼさ…

魏 (ぎ) Wèi

改訂新版 世界大百科事典
中国,戦国七雄の一つ。前403-前225年。始祖の畢万(ひつばん)は晋の大夫で,魏(山西省芮城県)を領地とし,魏氏と称した。勢力を蓄え,春秋末には…

防府市歴史用語集
中国の王朝の1つで、220年から265年まで続きました。三国時代の国の1つです。

魏 ぎ

旺文社世界史事典 三訂版
①戦国時代の一国 前403〜前225②三国時代の一国 220〜265③南北朝時代の北朝の王朝 386〜534戦国の七雄の1つ。代々晋 (しん) に仕え,魏(山西)に…

魏 (ぎ) Wèi

改訂新版 世界大百科事典
中国,南北朝時代の北朝の一つで,鮮卑族拓跋部が4世紀末から約1世紀半華北に建設した国家。北魏,後魏,拓跋魏などともいう。拓跋部の故地は興安嶺…

魏【ぎ】

百科事典マイペディア
(1)中国,戦国七雄の一つ。晋を三分して,前453年自立。前403年には周王により諸侯に列せられた。山西の大部分を領有,初め安邑(現,山西省夏県…

ぎ【魏】

デジタル大辞泉
古代中国の国名。戦国七雄の一。晋の六卿の一として勢力を拡大、韓氏・趙氏とともに晋を滅ぼし、その領土を3分。前403年、文侯のとき周の諸侯に列せ…

魏 wèi [漢字表級]1 [総画数]17

中日辞典 第3版
1 [名]1 <歴史>魏(ぎ).▶周代の国名.現在の河南省北部・陝西省東部・河北省南部・山西省南部にわたる.戦国七雄の一つ.2 <歴史>魏.▶220ȁ…

魏(北魏) ぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→北魏

ぎ‐ぎ【巍巍・魏魏】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 高く大きいさま。雄大でおごそかなさま。→巍巍蕩蕩。[初出の実例]「彼尊相蘯蘯、其仏徳巍巍」(出典:玉造小町子壮衰書(…

ぎ‐ぎ【×巍×巍/×魏×魏】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]1 山などの高く大きいさま。「―たる岩山」2 徳の高く尊いさま。「神徳―たり」〈栄花・鳥の舞〉[類語]そびえる・そ…

ぎけいし【魏慶之】

改訂新版 世界大百科事典

ぎこう【魏皓】

改訂新版 世界大百科事典

ぎせっけい【魏石経】

改訂新版 世界大百科事典

ぎ‐しゅう〔‐シウ〕【魏収】

デジタル大辞泉
[506~572]中国、北斉ほくせいの学者。鉅鹿(河北省)の人。字あざなは伯起はくき。初め北魏、のち北斉に仕え、「魏書」を著した。

魏金枝 ぎきんし / ウェイチンジ (1900―1972)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の作家。本名魏義雲(ぎぎうん)。浙江(せっこう/チョーチヤン)省嵊(じょう)県の貧農出身。浙江第一師範に学び、晨光(しんこう)文学社に参加、詩…

西魏 せいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の王朝(535~556)。北魏(ほくぎ)が東西に分裂してできた王朝で、北魏の宗室を帝としていただいていたが、実権は宇文泰(うぶんたい)が握ってお…

魏 18画 (異体字)巍 21画

普及版 字通
[字音] ギ[字訓] たかい[説文解字] [字形] 形声字はもと巍に作り、声符は嵬(かい)。〔説文〕に魏字を収めず、巍字条九上に「高なり。嵬に從ひ、委(ゐ…

【魏闕】ぎけつ

普及版 字通
宮門の双闕。ここに懸けて法令などを広布したという。また、朝廷。晋・左思〔魏都の賦〕首(ぎしゆ)(つぶし髪)の豪、耳(きよじ)(みみわ)の、其の…

こう‐ぎ【後魏】

デジタル大辞泉
⇒魏

あぎ【×阿×魏】

デジタル大辞泉
セリ科の多年草。イラン・アフガニスタン原産。茎からしみ出した樹脂を固めたものを、漢方で鎮静薬に用いる。

ぎりょうほ【魏良輔】

改訂新版 世界大百科事典

魏徴 ぎちょう Wei Zheng; Wei Chêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]太建12(580)[没]貞観17(643)中国,唐初の功臣,学者。魏州曲城 (山東省掖県) の人。字は玄成。諡は文貞。隋末の乱に李密の軍に参加し,ともに唐…

西魏 せいぎ

旺文社世界史事典 三訂版
535〜556北魏末期の実力者宇文泰 (うぶんたい) が,北魏の一族である文帝を擁して建てた国長安に都し,東魏と対抗,南朝の梁 (りよう) を攻めて優位…

そう‐ぎ(サウ‥)【曹魏】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の魏の別称。戦国時代の魏と区別するため、建国者曹丕(そうひ)の姓をつけていう。

ぎしょ【魏書】

精選版 日本国語大辞典
中国の正史。一三〇巻。北斉の文宣帝のとき、魏収の奉勅撰。五五四年に成立。中国二十四史の一つ。後魏一代の歴史を編年体で記したもので、帝紀一二…

後魏 こうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→北魏

【魏盈】ぎえい

普及版 字通
しかる(燕・朝鮮の方言)。字通「魏」の項目を見る。

魏源【ぎげん】

百科事典マイペディア
中国,清の学者。湖南の人。朱子学,考証学に抗して春秋公羊学に基づく経世致用の学を唱え,1826年《皇朝経世文篇》を編纂した。1844年のアヘン戦争…

そう‐ぎ〔サウ‐〕【曹魏】

デジタル大辞泉
中国、三国時代の魏の異称。始祖である曹操の姓からいう。

東魏【とうぎ】

百科事典マイペディア
→魏

ぎし【《魏志》】

改訂新版 世界大百科事典

魏野 ぎや Wei Ye

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建隆1(960)[没]天禧3(1019)中国,北宋の詩人。陝州 (河南省) の人。字,仲先。号,草堂居士。真宗に招かれたが出仕せず,草堂を築いて自適,隠棲…

ぎりつ【魏律】

改訂新版 世界大百科事典

ぎ‐ちょう【魏徴】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐代初期の諫臣(かんしん)。字(あざな)は玄成。山東曲城の人。玄武門の変後、太宗に仕え、諫議大夫となる。「梁書」「陳書」「北斉書」「周書…

東魏 (とうぎ) Dōng Wèi

改訂新版 世界大百科事典
中国,南北朝時代の北朝の王朝。北魏末の内乱中,旧北鎮民をひきいる高歓は,河北漢人貴族の協力を得,北魏の宗室を頂いて政権を建てたが,534年(天…

ほく‐ぎ【北魏】

精選版 日本国語大辞典
中国、南北朝時代の北朝の一つ(三八六‐五三四)。鮮卑の拓跋珪(道武帝)が、内蒙古の盛楽に都して建国。四三九年第三代太武帝の時に華北を統一した…

魏 源 ぎげん

旺文社世界史事典 三訂版
1794〜1856清末期の学者湖南省の人。地方官を歴任し,アヘン戦争および太平天国の乱に従軍して憂国経世の士となる。著書『海国図誌』は地理書で,西…

东魏 Dōng Wèi

中日辞典 第3版
[名]<歴史>東魏.▶534—50年.北朝の一つで,北魏から東魏と西魏に分裂した.⇒Nán-Běi Cháo【南北朝…

阿魏 あぎ

日中辞典 第3版
〈植物〉阿魏ēwèi.

魏源 Wèi Yuán

中日辞典 第3版
<中国の人名>1794~1857魏源(ぎげん)・(ウエイユアン).湖南省出身の公羊学者・思想家.林則徐のブレーンとしてアヘン戦争にも参加.アヘン戦争を…

【魏観】ぎかん

普及版 字通
魏闕。字通「魏」の項目を見る。

ぎしょ【魏書】

デジタル大辞泉
中国の二十四史の一。後魏の歴史を記した書。北斉ほくせいの文宣帝の勅命で、魏収の撰。554年に成立。帝紀12、列伝92、志10の全114巻。後魏書。

魏徴 (ぎちょう) Wèi Zhēng 生没年:580-643

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐初の諫臣(かんしん)。字は玄成。鉅鹿曲城(河北省)の人。封爵により魏鄭公とも呼ばれる。隋末に李密,唐に入って高祖の長子,李建成に仕…

魏禧 ぎき (1624―1680)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代の文章作家。字(あざな)は冰叔(ひょうしゅく)または叔子、江西省寧都の人。兄の際瑞(さいずい)、弟の礼とともに三魏と称せられた古…

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android