用费 yòngfèi
- 中日辞典 第3版
- [名](物を買ったり事を行ったりする)費用.把~准备zhǔnbèi好/費用を調えておきなさい.
应用 yìngyòng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]使用する.活用する.用いる.~高新技术来促进生产/ハイテクを応用して生産を促進…
费用 fèiyong
- 中日辞典 第3版
- [名]費用.支出.笔,项xiàng.这笔~由我们负担fùdān/その費用は私…
用电 yòngdiàn
- 中日辞典 第3版
- [動]電気を使う.~量/電気使用量.
应用文 yìngyòngwén
- 中日辞典 第3版
- [名]実用文.
应用科学 yìngyòng kēxué
- 中日辞典 第3版
- 応用科学.
よう‐よう【用用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 それぞれの用いどころ。おのおのの用途。各自の入用。[初出の実例]「馬・物の具・衣裳・太刀・刀に至るまで、用々に随ひて漏らさず是れを…
ゆう【▽用】
- デジタル大辞泉
- 仏語。働き。作用。受用じゅゆう。「体、相、用」
よう【用】
- デジタル大辞泉
- 1 必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「用をなさない」「用のなくなった子供服」2 なすべき仕事。用事。「用を言…
yō3[óo], よう, 用
- 現代日葡辞典
- 1 [用事] Os afazeres;o assunto (a tratar);os negócios;a ocupação.Donna [Nan no] (go-)~ desu ka|どんな[なんの](…
用
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Angelegenheit [女]; (使い道) Gebrauch [男]~がある|etwas zu tun haben.君にちょっと~があるんだ|Ich möchte dich kurz sprechen.何の…
よう【用】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔用事〕business; a task ⇒ようじ(用事)午後は用がある[用がない]I have something [nothing] to do this afternoon.用があって今夜は出られな…
用
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- (→用事)用もないのに来るな|Ne viens pas sans raison précise.ちょっと用があるので(失礼します)|J'ai des choses à fa…
よう 用
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (用事)inca̱rico(男)[複-chi],affare(男),impegno(男),commissione(女) ¶君にちょっと用があるんだが.|Avrei biṣogno un momento di…
用 よう
- 日中辞典 第3版
- 1〔用事〕事情shìqing.人の~用をする|给别人办事情.~用を足す|办事.~用をすます|办完事情.~用があ…
よう【用】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ヨウ(漢) ユウ(呉) [訓]もちいる[学習漢字]2年1 使う。もちいる。「用意・用語・用心・用途・用法/愛用・悪用・応用・慣用・起用…
报应 bàoying
- 中日辞典 第3版
- [名]<仏教>報い.▶もとは善悪双方の報いをいったが,現在では悪の報いだけをさす.[発音]bàoyìngとも.得到应&#x…
电费 diànfèi
- 中日辞典 第3版
- [名]電気代.
报费 bàofèi
- 中日辞典 第3版
- [名]新聞購読料.
もち‐い(‥ゐ)【用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もちいる(用)」の連用形の名詞化 )① もちいること。使用すること。役に立てること。また、役に立つこと。つかいみち。[初出の…
ゆう【用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① はたらき。作用。応用。よう。[初出の実例]「是がけいこにて候。まことの時、其ゆふにてきられ候はず候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)中)②…
用 yòng [漢字表級]1 [総画数]5
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 用いる.使う.使用する.你~镐gǎo,我~铁锹tiěqiāo/君はつるはしを使え,ぼくはス…
用 よう
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- 今日は用がある|Tenho afazeres para hoje.何かご用ですか|Em que posso servi-la?用は済んだ|Terminei o serviço.
よう【用】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙[ 一 ]① 用いるべきこと。必要なこと。入り用。[初出の実例]「人のようあらば、このひとをつかひ給へ」(出典:宇津保物語(970‐999…
用
- 小学館 和西辞典
- recado m., encargo m., asunto m.急ぎの用|asunto m. urgente何の用なの|¿A qué vienes?用がある|(用事が) tener unas cosas qu…
应用卫星 yìngyòng wèixīng
- 中日辞典 第3版
- (放送や通信など)地上の業務に利用される衛星.実用衛星.
电报 diànbào
- 中日辞典 第3版
- [名]電報.電信.封fēng,份fèn,通tōng.打~让ràng他回来/電報を…
加固 jiāgù
- 中日辞典 第3版
- [動]強化する.補強する.~堤坝dībà/ダムの補強をはかる.~工程/補強工事.
加电 jiādiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]通電.パワーオン.
家用电器 jiāyòng diànqì
- 中日辞典 第3版
- (テレビ・冷蔵庫などの)家庭用電気器具.▶略して“家电”とも.
duo-
- 伊和中辞典 2版
- [接頭]ギリシア語語源の「2」の意.
えーぴーけー【APK】
- 改訂新版 世界大百科事典
Pye
- 改訂新版 世界大百科事典
せん‐よう【僭用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 分限を越えて使用すること。一定の身分、範疇の人が使うべき物をそれ以外の人が勝手に使用すること。[初出の実例]「官職の称呼を僣用(セ…
せつ‐よう【窃用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 無断で使用すること。特に、法律で、職務上知った秘密を、自己または第三者の利益のために利用すること。〔英和商業新辞彙(1904)〕
こく‐よう【国用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家の費用。国事についての費用。国費。[初出の実例]「支二度国用一。明二於勘勾一。為二主計之㝡一」(出典:令義解(718)考課)[その他…
ご‐よう【互用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 本来別々の性質や用途のものを共通に用いること。互いに流用すること。[初出の実例]「三宝互用とて、仏の事を法にも用まい」(出典:百丈…
さい‐よう【才用・材用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 才知の働き。[初出の実例]「先尽二徳行一。徳行同。取二才用高者一。才用同。取二労効多者一」(出典:令義解(718)選叙)
けん‐よう【顕用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 位の高い地位にあげ用いること。登用すること。〔後漢書‐胡広伝〕
ぎゃく‐よう【虐用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 むごく使うこと。こき使うこと。虐使。〔春秋左伝‐隠公四年〕
へい‐よう【聘用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 礼をもって召し、引き立てて使うこと。[初出の実例]「彼が如き浅学薄識の徒を聘用し」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉偽)[その…
やぼ‐よう【野暮用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 趣味とか遊びのための用事ではない、実務上の用事。何の変哲もないつまらない用事。[初出の実例]「今日は野暮用旁々(かたがた)行くんだか…
よう‐かた【用方】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 用務を取り行なうための役向き。
よう‐だ・つ【用立】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 役に立つ。使用にたえる。間に合う。用に立つ。[初出の実例]「路銀をば誰か霞の用たちて古郷の空に帰るかりがね」(…
よう‐なし【用無】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 用のないこと。入用でないこと。無用。[初出の実例]「用なしは我と葎ぞ時鳥」(出典:俳諧・七番日記‐文化七年(1810)四月)② 用事のない…
はん‐よう【犯用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 掟(おきて)を犯して使用すること。定めに反して使うこと。[初出の実例]「封田并諸財物、若有二国郡司乖レ理犯用一者」(出典:類聚三代格‐…
租用 zūyòng
- 中日辞典 第3版
- [動]賃借りをする.(有料で)借りる,借用する.~场地chǎngdì/場所の賃借りをする.
药用 yàoyòng
- 中日辞典 第3版
- [動]薬として用いる.菊花júhuā可~/菊の花は薬として用いられる.
用户 yònghù
- 中日辞典 第3版
- [名]使用者.利用者.ユーザー;加入者.▶“用家yòngjiā”とも.征求zhēngqiú~意见…
中用 zhōngyòng
- 中日辞典 第3版
- [形]役立つ.▶否定文に用いることが多い.这点事都办不了liǎo,真不~!/こんなこ…