ハナナ(読み)はなな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナナ」の意味・わかりやすい解説

ハナナ
はなな / 花菜
[学] Brassica rapa L. var. oleifera DC.
Brassica campestris L.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の一年草。花を野菜として利用するのでナバナ(菜花)ともいう。チリメンハクサイから分離してできたといわれるが、詳細はわからない。冬季に千葉県や淡路島暖地で切り花として栽培される。品種は大きく分けて、葉が縮緬(ちりめん)状に縮むチリメン系と、広葉で縮みがなく花房が大きい丸葉系がある。つぼみが柔らかくて美味なので、ツマナ(つま菜)とよび、野菜としての出荷も多い。アブラナとごく近縁であるが、アブラナと異なる点は、花茎は太くて伸びず、葉は小形で、葉柄、花柄ともに短く、総状花序に形よく花がつく。花色は同じく黄色であるが、花は大きく、よく開く。9月中旬から下旬播(ま)きで、12月以降、短日の真冬でもよく開花する。

[横山二郎 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android