地論宗(読み)じろんしゅう(英語表記)Dì lùn zōng

改訂新版 世界大百科事典 「地論宗」の意味・わかりやすい解説

地論宗 (じろんしゅう)
Dì lùn zōng

中国仏教13宗の一つ。6世紀初め北魏菩提流支や勒那摩提らにより漢訳された世親の《十地経論》に基づく宗派。早く南北両派に分かれ,北道派は後発摂論(しようろん)宗とその教義近く,より精緻な摂論宗へしだいに吸収されたのに対し,南道派には多くの学僧が出て盛えた。隋の浄影寺慧遠(えおん)は最も有名で,彼の著《大乗義章》は,南道派地論宗からみた南北朝期の仏教教理学の集大成として重要である。唐代に華厳宗が興ると発展的にその内に吸収されていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地論宗」の意味・わかりやすい解説

地論宗
じろんしゅう
Di-lun-zong

世親の著『十地経論』をもととする中国仏教の一派。北魏の勒那摩提 (ろくなまだい) ,菩提流支 (ぼだいるし) の2人が『十地経論』の梵本を漢訳したのが初めで,のち光統律師 (慧光) が出て本論の研究を盛んにし,地論宗と呼ばれるようになった。南道派と北道派に分裂し,梁代,陳代,随代には盛んであったが,唐代に華厳宗に合併した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報