ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国の仏教学派。インド仏教で成立した瑜伽行(ゆがぎょう)派の唯識(ゆいしき)説のうち、パラマールタ(真諦(しんだい)、499―569)によって中国に翻訳・紹介されたアサンガ(無著(むじゃく))の『摂大乗論(しょうだいじょうろん)』とバスバンドゥ(世親(せしん))の『摂大乗論釈』の教理を中心として研究する学派グループをいう。唯識説は、仏教の立場から、迷悟、染浄を含む人間の意識構造を、その深層領域にまで推求しながら体系的に記述しようとするものであるが、中国および日本の仏教学では、一般には玄奘(げんじょう)(600―664)が中国に伝えた『成唯識論(じょうゆいしきろん)』の学説を中心として基(窺基(きき)、632―682)が開いた法相(ほっそう)宗の名によって知られている。真諦の伝えた唯識説はそれとは系統の異なるものであり、古唯識といわれ、のちには法相宗の学問のなかに吸収された。『摂大乗論』の学習は、真諦在世中は振るわなかったが、没後、曇遷(どんせん)(542―607)がこれを北地に伝えてから盛んになったようであり、隋(ずい)、初唐代の仏教学に少なからぬ影響を与えた。
[柏木弘雄]
『宇井伯寿著『摂大乗論研究』(1935・岩波書店)』▽『宇井伯寿著『真諦三蔵伝の研究』(『印度哲学研究 第6巻』1930・岩波書店)』
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新