大草香皇子(読み)おおくさかのみこ

改訂新版 世界大百科事典 「大草香皇子」の意味・わかりやすい解説

大草香皇子 (おおくさかのみこ)

仁徳天皇皇子。母は日向諸県君牛諸井の女髪長媛。《古事記》では波多毗能太郎子(はたびのおおいらつこ),大日下王とも呼ぶ。安康天皇は皇子の同母妹である幡梭(はたび)皇女(若日下部命)を天皇の弟大泊瀬皇子(雄略天皇)の妃に迎えようとした。しかしそれを大草香皇子が拒絶したという使者讒言ざんげん)のために,大草香皇子は殺されたという。その後皇子の妻の中蒂姫(なかしひめ)を妃とした安康天皇は,皇子と中蒂姫との間に生まれた眉輪王によって殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大草香皇子」の解説

大草香皇子 おおくさかのおうじ

記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇の皇子。
母は髪長媛(かみながひめ)。妻は中蒂姫命(なかしひめのみこと)(のちの安康天皇の皇后)。子に眉輪(まよわの)王。安康天皇元年天皇が大草香皇子の妹草香幡梭姫(くさかのはたびひめの)皇女と大泊瀬(おおはつせの)皇子(雄略天皇)を結婚させようと,根使主(ねのおみ)を派遣した。大草香皇子はよろこんでうけたが,根使主がいつわりの報告をしたため天皇に殺された。「古事記」では大日下王,波多毘能大郎子(はたびのおおいらつこ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例