山本利兵衛(読み)やまもとりへえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本利兵衛」の意味・わかりやすい解説

山本利兵衛
やまもとりへえ
(1688―1766)

江戸中期の漆工蒔絵(まきえ)師の家系の祖。本名武継(たけつぐ)。丹波国桑田郡(京都府)の出身。若く京に出て吉文字(きちもんじ)某につき漆塗りを学ぶ。1714年(正徳4)開業して名をなし、47年(延享4)桃園(ももぞの)天皇即位の漆器を制作した。以後、子孫が代々利兵衛の名を継いで家業に従事した。2代(1743―91)は本名周三(しゅうぞう)。71年(明和8)後桃園(ごももぞの)天皇即位の御用を勤めた。3代(1770―1838)は本名光春(みつはる)、嶺月(れいげつ)と号し、狩野(かのう)派の吉田元陳に入門して山水画をよくし、蒔絵の名手と称された。1817年(文化14)仁孝(にんこう)天皇即位の調度を手がけたのをはじめ、亀甲(きっこう)形の印籠(いんろう)や千鳥形の杯(さかずき)などを制作して好事家(こうずか)に愛用された。4代(?―1870)は本名武光。46年(弘化3)孝明(こうめい)天皇即位時のほか、皇居炎上後の諸調度を調進し、57年(安政4)内裏(だいり)常職に任命され、59年の和宮(かずのみや)降嫁の諸調度も調進した。明治天皇即位の調度は5代(1839―1908)があたった。5代以降は未詳

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山本利兵衛」の意味・わかりやすい解説

山本利兵衛【やまもとりへえ】

江戸時代の漆工。初世〔1688-1766〕は本名武次。丹波の人で,宝永のころ京都に上り,吉文字屋某に漆工芸を学んだ。1746年桃園天皇即位に際し漆器を製作。3世〔1770-1838〕は本名光春。父に蒔絵(まきえ)を,吉野元陳に狩野派の絵を学んだ。1817年仁孝天皇即位の調度に蒔絵を施し,また宮中屏風(びょうぶ)に山水を描いたこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android