デジタル大辞泉
「上り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のぼり【上・登・昇】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「のぼる(上)」の連用形の名詞化 )
- ① 低い所から高い所へ移動すること。また、上の方に進んで行く道。
- [初出の実例]「のぼりゃすなすなくだりゃちょこちょこ、のぼりつをりつ谷町すぢを」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- ② ( 内裏が北にあったところから ) 京都で、北に向かって行くこと。
- [初出の実例]「東洞院よりのぼりにまかるに」(出典:大鏡(12C前)六)
- ③ 地方から都へ向かって行くこと。
- [初出の実例]「この瀬にももれさせ給て、御のぼりも候はず」(出典:平家物語(13C前)三)
- ④ 列車・バスなどが地方から中央へ、また、郊外から中心部へ向かうこと。また、その列車やバス。
- [初出の実例]「四番の上りは二十分も後れたので」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一一)
かり【甲・上】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かる(上)」の連用形の名詞化 ) 邦楽で、基本の調子より少し高く上げること。また、そのように上げた音。かん。⇔めり。
- [初出の実例]「それゆへ、太こに、めり、かり、高下の調子、うたれしかど、いまは、だいにかけうつゆへ、めり、かり、うたれず」(出典:わらんべ草(1660)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 