椎原市太夫(読み)しいはら・いちだゆう

朝日日本歴史人物事典 「椎原市太夫」の解説

椎原市太夫

生年生没年不詳
江戸前期の加賀蒔絵師。江戸の名工清水源四郎の門人正保(1644~47)のころ,加賀(金沢)藩主前田綱紀に召されて金沢に下り桶町に住し,若干の扶持を与えられた。印籠に精緻な蒔絵を施して加賀印籠と称され珍重された。また茶人としても知られ,その作品は風雅な趣があり,特に香合は茶人の間で賞翫されたという。しかしながら,確実な作品,文献史料は未詳である。藤蔵,友之進,市之丞の3子も蒔絵を良くした。<参考文献>稲葉通竜『装剣奇賞』,飯島半十郎『蒔絵師伝』

(内田篤呉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎原市太夫」の解説

椎原市太夫 しいはら-いちだゆう

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
清水源四郎の弟子寛永(1624-44)のころ加賀金沢藩主前田利常にまねかれ,江戸から金沢にうつる。印籠(いんろう)蒔絵にすぐれ,その作品は加賀印籠を代表するものとされた。茶道にも通じ,蒔絵香合もつくった。藤蔵,友之進,市之丞の3子も業をついだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例