腰岳(読み)こしだけ

日本歴史地名大系 「腰岳」の解説

腰岳
こしだけ

伊万里市街南部にそびえる標高四八八メートルの円錐状の山。中腹三〇〇メートルの高さに緩傾斜地があり、五〇ヘクタールの草原で俗に千畳敷とよばれる。これから頂上にかけての急傾斜面は流紋岩に覆われ、その下底の急冷部が黒曜石で主として北西部に散乱し、現地ではからすまくらという。

江戸後期彩色手書きの伊万里郷絵図には「子思岳」と記入されている。もともと石器製作の原石産地であった。山麓には高岸たかぎし石棺群集地・杢路寺もくろじ古墳平沢良ひらぞうら遺跡が分布。千畳敷の近くに日蓮宗題目を刻んだ法塔碑があり、山頂付近には弁財天が祀られ、江戸時代から水の神さまとして農民信仰の山となっている。地質からみて成層火山ではないが、緩やかな裾野をもつ姿から、松浦富士とも伊万里富士ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「腰岳」の意味・わかりやすい解説

腰岳【こしだけ】

佐賀県伊万里(いまり)市の市街南部にあり,標高488m。山容は円錐状をなし,松浦富士とも伊万里富士ともいわれる。中腹300mの高さに緩傾斜地があり,俗に千畳敷とよばれ,ここから頂上にかけての急傾斜面は流紋岩に覆われる。その下底の急冷却は黒曜石で,石器製作の原石産地であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報