蒲原稔治(読み)かもはらとしじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲原稔治」の意味・わかりやすい解説

蒲原稔治
かもはらとしじ
(1901―1972)

魚類分類学者。高知県に生まれる。1926年(大正15)東京帝国大学理学部動物学科を卒業、1927年(昭和2)高知高等学校講師、翌年に同校教授、1949年(昭和24)高知大学教授として文理学部に勤務し、1965年退官。1967年名古屋保健衛生大学(現、藤田医科大学)教授となる。土佐湾を中心とした魚類の分類を精力的に研究し、40種を超す新種を発表した。著作も多く、『日本動物分類 36 鱸(すずき)型族・鯖(さば)群』(1941)、『土佐及び紀州の魚類』(1950)、『原色日本魚類図鑑』(1962)などが代表的なものである。

落合 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒲原稔治」の解説

蒲原稔治 かもはら-としじ

1901-1972 昭和時代の動物学者。
明治34年7月22日生まれ。土佐湾などの魚を研究,新種として発表した魚は40種以上にのぼる。昭和3年旧制高知高教授,24年高知大教授,のち藤田学園保健衛生大教授となった。昭和47年3月26日死去。70歳。高知県出身。東京帝大卒。著作に「土佐及び紀州の魚類」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例