β遮断薬(読み)べーたしゃだんやく(その他表記)β-blocker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「β遮断薬」の意味・わかりやすい解説

β遮断薬
べーたしゃだんやく
β-blocker

交感神経のβ受容体を遮断する作用を有する薬剤。β受容体はβ1、β2、β3サブタイプに分類されており、β1受容体は心機能亢進(こうしん)(心収縮力増強、心拍数増加など)、β2受容体は気管支弛緩(しかん)、血管弛緩、胃腸管弛緩、グリコーゲン分解促進、β3受容体は脂肪分解促進、血管弛緩などの作用に関与している。

 臨床現場で使用されるβ遮断薬には、心臓選択性(β1)、内因性交感神経刺激作用(ISA:intrinsic sympathomimetic activity。交感神経興奮時にはβ遮断作用、非興奮時にはβ刺激作用を発揮)、血管拡張作用を有するα(アルファ)遮断作用、親水性・親油性、作用持続時間などにより薬剤ごとの特性があり、大きくβ1選択性、β1非選択性およびα遮断作用をあわせもつαβ遮断薬に分類されている。

 おもに循環器系疾患の治療薬(血圧降下薬狭心症治療薬心不全治療薬抗不整脈薬)として使用されているが、一部の薬剤(チモロールマレイン酸塩など)が点眼剤として、眼科系疾患の治療薬(緑内障・高眼圧症治療薬)にも使用されている。

[北村正樹 2025年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む