アウイン(読み)あういんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウイン」の意味・わかりやすい解説

アウイン(データノート)
あういんでーたのーと

アウイン
 英名    haüyne
 化学式   Na6Ca2Al6Si6O24(SO4)2
 少量成分  ―
 結晶系   等軸
 硬度    5.5~6
 比重    2.4~2.5
 色     青,白,緑,黄
 光沢    ガラス脂肪
 条痕    白
 劈開    二方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアウインの言及

【準長石】より

…化学組成は長石に似てK,Na,Caなどのアルミノケイ酸塩であるが,それよりずっとシリカに乏しいネフェリン,リューサイト,カンクリナイトcancrinite,ソーダライト,アウインhaüyne,メリライトなどの鉱物の総称である。したがって準長石は比較的シリカに乏しい岩石において岩石学的に長石のかわりをしている。…

※「アウイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む