出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あげまき
あげまき / 総角
(1)組紐(くみひも)結びの一種。丸打ちの組紐をトンボ形に結んだ形をいう。通常、色糸は赤で、冑(かぶと)、鎧(よろい)、胴丸(どうまる)の飾りとして結んで下げたり、幕を絞ったり、国旗を交差させてその中央に飾りとして用いる。
(2)髪形の一種。遊里の太夫(たゆう)が兵庫髷(まげ)に金糸の組紐をトンボ形に結んだ髪飾りを用いたのに始まり、この髪飾りのついた髷をいう。また、平安期までの小児の髪形の一種をいう。髪を額の中央から左右に分けて、それぞれをみずらのように結んだもの。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 