アサートン高原(読み)アサートンコウゲン

デジタル大辞泉 「アサートン高原」の意味・読み・例文・類語

アサートン‐こうげん〔‐カウゲン〕【アサートン高原】

Atherton Tablelandオーストラリアクイーンズランド州北東部の高原地帯。玄武岩質の肥沃ひよく台地南北にのび、グレートディバイディング山脈の一部をなす。高原の大部分熱帯雨林に覆われ、1988年に「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」の名称で世界遺産(自然遺産)に登録された。雨量の少ない乾燥地帯では、茶・コーヒーなどを産する。アサートンテーブルランド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 肥沃

世界の観光地名がわかる事典 「アサートン高原」の解説

アサートンこうげん【アサートン高原】

オーストラリア北東部の都市ケアンズの西、車で1時間半から2時間の場所に広がる、海抜400~1000mの高原地帯。熱帯雨林と広大な草原が入り混じっている。一帯には、滝や湖、国立公園などがあり、美しい景観に囲まれている。野生カモノハシ、ポッサム、ロックワラビーなども多く見られる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む